忍者ブログ
首都圏の鉄道を静かに彷徨うブログです。現在、不定期運行中。
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。








この時期が1年で最も苦しい。前期は嫌いだ。

青梅鉄道公園にて K10D + Sigma 17-70mm







ED62 17(保存機)です。

大宮総合車両センターにて K10D + Tamron AF70-300mm







大宮工場の鉄道ふれあいフェアのためか(?)、外に出されたレムフ10000。

大宮総合車両センターにて K10D + Tamron AF70-300mm(金網越しの撮影)







C57 135号機の炭水車が大宮工場で整備されていました。
大宮にて K10D + Tamron AF70-300mm







こちらは交通博物館に展示されていた頃の C57 135 です。
交通博物館にて *istDS + FA50mm










閉館から1年、交通博物館の今です。







外側の休憩施設(兼 屋外展示車両の屋根)は本館から隔絶されています。







屋外の展示車両はすべて移送され、開拓使号のものと思われる車輪が残されていました。塗り直されていたので近いうちに大宮へ送られると思います。







D51と0系新幹線(いずれもカットモデル)も撤去され、台座だけになっています(画像右)。


旧交通博物館にて K10D + DA50-200mm











3日連続の「江ノ電」ですけど、ここは東京。





大正14年製の旧玉川電気軌道(現東急世田谷線)45号は、会社の変更、車両の改造を繰り返し、車番も45号 → デハ29 → デハ104 → デハ87 と変化し、最終的に江ノ電601となりました。

現在は江ノ電から東京に戻り、世田谷線・宮の坂駅に隣接する宮坂区民センターに保存されています。車内は子供の遊び場。

宮の坂にて  K10D + Sigma 17-70mm







準鉄道記念物として青梅鉄道公園に保存されている ED16 1。同公園では唯一の電機です。最後まで青梅線で活躍した旧型電機です。




「三菱造船」が時代を感じさせます。

青梅鉄道公園にて PENTAX K10D + Sigma 17-70mm F2.8-4.5 DC






青梅鉄道公園に保存されている0系新幹線27-75 です。これも塗り替えられていましたが、少々雑です。ボンネットカバーが車体と一体化しています(笑)。
いつ見てもまん丸な0系ですが、それとは対照的に窓ガラスには曲面ガラスが1枚もないことにお気づきでしょうか。




今となっては普通電車の普通車にしか使われないような転換式クロスシート。「国鉄」らしいですね。保存状態は良く、枕カバーを掛ければ現役になりそうです。





これも典型的「国鉄」。小さいフタは灰皿。





マスコンと速度計。速度計は260まで表示がありますが、ATCの速度表示は210まで。晩年、220km/hに速度がアップされましたが、揺れも大きくなったように記憶しています。

青梅鉄道公園にて PENTAX K10D + Sigma 17-70mm F2.8-4.5 DC





青梅鉄道公園の古典蒸気機関車を並べてみました。




110形。イギリスからの輸入蒸機。日本で初めて走った鉄道車両です。






弁慶号(7100形)はアメリカからの輸入蒸機。煙突形状がアメリカ的です。これには別料金がかかり、2歳以上100円です。






2221(2120形)。イギリスからの輸入蒸機。タンク車ながらC形です。






5540(5500形)。これもイギリス。テンダーのくせにB形です。

青梅鉄道公園にて PENTAX K10D + Sigma 17-70mm F2.8-4.5 DC


失礼しました。1両、変なのが混ざってしまいました。






青梅鉄道公園へ約2年ぶりに行きました。大部分の保存車両が塗り直されていました。






塗り直しの前後の比較。ツヤが落ち、赤色成分が抜けて青みがかっていましたが(左)、青空を映して青光りするようになりました(右)。






塗り直しの順番が最後だったのが、このC51 5 のようで.....、






今はこういう姿です。大宮の車両センターまで運ぶわけにもいかず、現地で足場を組んで塗り替えます。パンダ君も心配そうです。 訂正です。このC51 5 は大宮にできる鉄道博物館に移送するために解体作業をしているのでした。パンダ君は別れを惜しんでいます。

青梅鉄道公園にて  PENTAX K10D + Sigma 17-70mm F2.8-4.5 DC
PENTAX *istDS + Tamron SP90mm F2.8 MACRO








JR東日本・大宮工場に保存されている EF58 93 です。今にも走り出しそうなほどピカピカですが、動態保存ではないようです。





大宮工場でのイベント用として「青大将色」になっています。特急「つばめ」「はと」として青大将色だったのはわずか4年間(しかもこの93号機は青大将ではなかった)。この色を懐かしむ人はかなり少数と思われ、なぜ青大将に塗ったのか理由は不明です。目立ちますけどね。

大宮総合車両センターにて  PENTAX K10D + DA50-200mm F4-5.6 ED







宇都宮の駅東公園に、日本でただ一両保存されている EF57 電気機関車(7号機)。保存状態は極めて良好、非常に丁寧にメンテナンスされています。





EF57(量産機)の最大の特徴は前に大きく突き出したパンタグラフです。う~ん、カッコイイ!!

周りは金網の柵で囲まれていますが、この柵に注目! 写真撮影できるようにすき間が空けてあるじゃないですか。なんと素晴らしいことでしょう! EF57 7を愛する人たちの情熱が伝わってきます。

宇都宮・駅東公園にて  PENTAX K10D + Sigma 17-70mm F2.8-4.5 DC



どこかのデジカメサイトで定点作例に使われる7514。



小中高と同級生だった女の子の家がこの公園の近くにあります。なぜか同じクラス、隣どうしになることが多く、毎朝学校で顔を見るとなんだかホッとしたものでした。
江戸東京たてもの園にて PENTAX *istDS + DA16-45mm F4 ED AL






小湊鐵道で保存されている B10 4 蒸気機関車。なんと1896年製。最初はB型テンダーで後にタンクに改造されています。
五井機関区にて PENTAX *istDS + DA16-45mm F4 ED AL





ブログ内検索
おすすめ記事
東京駅(丸の内)の変遷
2007.12.24 旧駅舎のライトアップ
2008.12.24 まだ大丸の看板が見えた頃
2009.12.24 シートに覆われ始めた旧駅舎
2010.12.24 完全にシートに覆われた頃
2011.12.24 復原駅舎が見え始める
2012.12.24 復原駅舎のライトアップ
2013.12.24 夕景の駅舎
2014.12.24 100周年でも駅前工事中
2015.12.24 相変わらず工事中
2016.12.24 まだまだ工事中
2017.12.24 ついに完成
2018.12.24 駅前の芝生
2019.12.24 オリンピック前

業平橋駅の変遷(東京スカイツリー完成まで)
2008.1.1 試験工事中
2009.1.1 基礎工事中
2010.1.1 200m越え
2010.7.1 400m越え
2011.1.1 500m越え
2011.7.1 634m達成後
2012.1.1 ホーム工事
2013.1.1 開業後(まとめ)

国立競技場駅の変遷
2014.1.1 閉鎖前の旧競技場
2015.1.1 SAYONARA国立競技場
2016.1.1 そして何もなくなった
2017.1.1 基礎工事が始まる
2018.1.1 観客席が姿をあらわす
2019.1.1 着実に進行中
2020.1.1 本体は竣工


珍車
旧草軽電鉄デキ13 珍車の最高峰
マヤ50 5001 現代版おいらん車
クト2 自走できない両運転台車
キハ08 3 自走できた客車
高岳静荷重試験車 運ばない貨車

電気機関車
遠州鉄道ED28 2 台車大きすぎ
銚子電鉄デキ3 ビューゲル電機
近江鉄道 ED31 無骨な凸型電機
都営E5000 地下鉄専用電機
EF65 501 現役最後の往年の名機

ディーゼル機関車
秩父太平洋セD300形 誘導員室付
関東鉄道DD502 なんとロッド付
DE11 2002 静音にこだわったDL
日新 NDD5602 根岸のスイッチャー
DD51 センターキャブの大型機

貨車
シキ801 問答無用の巨大貨車
ワ100 901 モーダルシフトの先駆者
ヤ565 大型除草剤散布車
タキ143645 超レアタキ

珍しいコンテナ
Z-1コンテナ 人を運ぶコンテナ
ZX45A-2コンテナ 大型検測コンテナ
UM20Aコンテナ 全身金網のコンテナ
20Aコンテナ 1台だけの桃色コンテナ
W18Fコンテナ 危険な白いコンテナ
ZX18AFコンテナ スケルトンコンテナ

希少種・絶滅危惧種
207系 千代田線の希少種(1)
06系 千代田線の希少種(2)
5000系 千代田線の希少種(3)
6000系試作車 千代田線の希少種(4)
行商専用車 京成の名物


土合駅 462段の階段トンネル
国道駅 生きた昭和のテーマパーク
田浦駅 3世代のトンネル
大師前駅 隣駅に改札がある駅
湯檜曽駅 螺旋と隧道のある駅

設備
池袋5号踏切 交差点との微妙な関係
金属工業西側踏切 8個の警報灯
太陽の恵み鉄道 2線式転車台
上野検車区の踏切 地下鉄の踏切
渋谷駅の跨線橋 階段のない跨線橋

ほかにもいろいろあります
彷鉄Archives

広告
PR
アーカイブ
2022年01月 (1)
2021年12月 (2)
2021年01月 (1)
2020年12月 (2)
2020年01月 (1)
2019年12月 (3)
2019年07月 (1)
2019年04月 (6)
2019年03月 (31)
2019年02月 (28)
2019年01月 (31)
2018年12月 (31)
2018年11月 (30)
2018年10月 (31)
2018年09月 (30)
2018年08月 (31)
2018年07月 (31)
2018年06月 (30)
2018年05月 (32)
2018年04月 (30)
2018年03月 (31)
2018年02月 (28)
2018年01月 (31)
2017年12月 (31)
2017年11月 (30)
2017年10月 (31)
2017年09月 (30)
2017年08月 (31)
2017年07月 (31)
2017年06月 (30)
2017年05月 (31)
2017年04月 (30)
2017年03月 (31)
2017年02月 (28)
2017年01月 (31)
2016年12月 (31)
2016年11月 (30)
2016年10月 (31)
2016年09月 (30)
2016年08月 (31)
2016年07月 (31)
2016年06月 (30)
2016年05月 (31)
2016年04月 (30)
2016年03月 (31)
2016年02月 (29)
2016年01月 (31)
2015年12月 (31)
2015年11月 (30)
2015年10月 (31)
2015年09月 (30)
2015年08月 (31)
2015年07月 (31)
2015年06月 (30)
2015年05月 (31)
2015年04月 (30)
2015年03月 (31)
2015年02月 (28)
2015年01月 (31)
2014年12月 (31)
2014年11月 (30)
2014年10月 (31)
2014年09月 (30)
2014年08月 (31)
2014年07月 (31)
2014年06月 (30)
2014年05月 (31)
2014年04月 (30)
2014年03月 (31)
2014年02月 (28)
2014年01月 (31)
2013年12月 (31)
2013年11月 (30)
2013年10月 (31)
2013年09月 (30)
2013年08月 (31)
2013年07月 (31)
2013年06月 (30)
2013年05月 (31)
2013年04月 (30)
2013年03月 (31)
2013年02月 (28)
2013年01月 (31)
2012年12月 (31)
2012年11月 (30)
2012年10月 (31)
2012年09月 (30)
2012年08月 (31)
2012年07月 (31)
2012年06月 (30)
2012年05月 (31)
2012年04月 (30)
2012年03月 (31)
2012年02月 (29)
2012年01月 (31)
2011年12月 (31)
2011年11月 (30)
2011年10月 (31)
2011年09月 (30)
2011年08月 (31)
カレンダー
09 2025/10 11
S M T W T F S
1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31
忍者ブログ [PR]