忍者ブログ
首都圏の鉄道を静かに彷徨うブログです。現在、不定期運行中。
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。







上野駅で出発を待つ651系スーパーひたち19号いわき行。上野駅の地上ホーム北側は出口から遠く閑散としています。





E653系にはグリーン車がありませんから常磐特急としては唯一のグリーン車両となるサロ651です(画像はサロ651-6)。普通列車のグリーン車は増えているのに、特急列車からはなくなる傾向にあります。

上野にて(地図) K10D



「定期運用されている現役国鉄クハ」4日目は489系です。



急行「能登」に使用されている国鉄色クハ489-3。タイフォンは1971年の登場時からボンネットに付いています。座席車ながら夜行列車での運用なので、昼間は尾久で休憩しています。この車両はいつも撮影しにくい場所にいます。





489系と兄弟系列の485系クハ481-347。クハ481は200番台からボンネットから貫通型に変更され、300番台からは貫通路もなくなりました。画像の快速フェアーウェイは土曜・休日のみ運行の季節列車です。

(1)尾久にて(地図) (2)池袋にて(地図) K10D






あずさ色の183系マリ31編成による修学旅行の集約臨です。


雀宮にて(地図) K10D






ジョイフルトレイン「和(なごみ)」(兼お召し列車)のE655系 クモロE654-101 です。やっと尾久で撮影できました。




尾久にて(地図) K10D







特急「つがる」(八戸-青森)に使用されている交流特急電車E751系の6号車 クロハE750-1 です。





こちらは常磐線で使用されている交直両用特急電車E653系のクハE653-102。E751系のデザインはこのE653系をもとにしているため、よく似ています。


(1)八戸にて(地図) (2)土浦にて(地図






485系ジョイフルトレイン「リゾートエクスプレスゆう」編成(電車)です。登場時は座席車でしたが、お座敷列車へ改造されています。






クモロ485-2。種車はサロ189-5 です。同編成全6両のうち、4両はサロ189、1両はサロ183からの改造車です。






この編成の特長とも言える サロ485-1 。車内はディスコ風になっているそうです。これだけは485系のサロ481-1002 からの改造車です。






同編成は交直両用の485系なので電化区間ならばどこでも入れますが、非電化区間にも入るために電源車も用意されています。それがこのマニ50 2186 。(走行中の電車からの窓越し撮影のため、見づらくてごめんなさい。)

(1-3)勝田にて(地図) (4)水戸-赤塚間にて(地図) K10D



いつもご訪問ありがとうございます。え? 昨日と同じ車両じゃないかって?
違います。
昨日は秋田車両センターの583系で、今日は仙台車両センターの583系です。…撮影日は同じですが。場所も…。



この列車は、仙台発の臨時快速「ムーンライト東京」です。「わくわくドリーム」とは異なり、寝台の設定がありません。また、「わくわく」は舞浜が終点で折り返しの都合で東京駅に入りますが、「ムーンライト」は舞浜に停車したあと東京までが営業区間です。



これは東京から回送として折り返してきた同列車です。JR東日本の583系は、この仙台車と昨日の秋田車の2編成12両だけです。「わくわく」の運行日は、その両方がほぼ同時刻に見ることができてお得です。しかも両方とも国鉄色。

新木場にて(地図) K10D



秋田車両センターの583系です。同列車は、JR東日本・秋田支社主催の添乗員同行ツアー「わくわくドリーム号で行く 東京ディズニーリゾートへの旅」の専用列車です。金曜夜に青森を発車し土曜朝に舞浜駅に到着。TDRで1日遊んで、その夜に再び舞浜から乗車して日曜朝には青森に帰る…という体力勝負の強行ツアーです。
気が向いたときにいつでもTDRへ行ける自分はなんて幸せなんだろうと思いますが、TDRへ行くために583系の寝台に乗れることは、少しうらやましいかな(笑)。



さすがに往年の名車ですから、ギャラリーの年齢層がやや高め。まあ、私もその仲間だが(苦笑)。鉄道少年だったときの「あこがれの車両」だもんな~。

新木場にて(地図) K10D



1日320万人が利用する新宿駅の上にかかる築80年の新宿跨線橋(甲州街道)は、1日6万台の車が通過するするそうです。そんな橋を架け替えて、ついでに大規模な整備をやってしまおうという複合プロジェクトが着工してから5年ほど経ちます。



最終的には新南口の駅ビルが建ち、高速バスターミナルは4Fになるそうですから、完成はまだまだですね。
画像は工事現場の下を抜けていく189系回送電車です。


新宿にて(地図) K10D







先日、仙台で455系のさよなら運転が行われたそうです。それを記念してストック写真から455系を選んでみました。



クハ455-73。455系には常磐線のイメージがありますが、これは東北線を走っています。新幹線の工事をやっているので1983年頃の写真だと思います。






上野駅のクハ451-?。2両目にサロ451を連結しています。昔の急行型グリーン車って、みんなこういうスタイルでした。厳密には455系ではなく451系ですが、まあ同グループってことで。






鉄道博物館に保存されているクモハ455-1。オリジナルの姿を残した車両です。






鉄道博物館にはクハ455-2 とモハ454-4 も「フレンドリートレイン(団体用休憩所)」として保存されています。ただし、オリジナルとは全く異なる姿に改造されています。


日暮里-西日暮里間にて(地図) 上野にて(地図) 鉄道博物館にて(地図






以前掲載した「おはようとちぎ」の下り(夜)バージョンです。車両はB1編成クハ185-303です。

新宿にて(地図) K10D + Sigma 17-70mm






乗務員扉が半ドアのまま錦糸町駅を発車する回送電車。

錦糸町にて(地図) K10D + DA16-45mm






185系B4編成の特急「おはようとちぎ」号です。3月のダイヤ改正で減便になります。

池袋にて(地図) K10D + Sigma 17-70mm






JR四国を除くJR各社の車両形式の命名法は、原則として国鉄のものを踏襲しています。しかしJR東日本は自社開発の車両にはE351系のように E(Eastの頭文字)をつけています。その第1号となったのがこのE351系です。

八王子にて(地図) K10D + Tamron 70-300mm





ブログ内検索
おすすめ記事
東京駅(丸の内)の変遷
2007.12.24 旧駅舎のライトアップ
2008.12.24 まだ大丸の看板が見えた頃
2009.12.24 シートに覆われ始めた旧駅舎
2010.12.24 完全にシートに覆われた頃
2011.12.24 復原駅舎が見え始める
2012.12.24 復原駅舎のライトアップ
2013.12.24 夕景の駅舎
2014.12.24 100周年でも駅前工事中
2015.12.24 相変わらず工事中
2016.12.24 まだまだ工事中
2017.12.24 ついに完成
2018.12.24 駅前の芝生
2019.12.24 オリンピック前

業平橋駅の変遷(東京スカイツリー完成まで)
2008.1.1 試験工事中
2009.1.1 基礎工事中
2010.1.1 200m越え
2010.7.1 400m越え
2011.1.1 500m越え
2011.7.1 634m達成後
2012.1.1 ホーム工事
2013.1.1 開業後(まとめ)

国立競技場駅の変遷
2014.1.1 閉鎖前の旧競技場
2015.1.1 SAYONARA国立競技場
2016.1.1 そして何もなくなった
2017.1.1 基礎工事が始まる
2018.1.1 観客席が姿をあらわす
2019.1.1 着実に進行中
2020.1.1 本体は竣工


珍車
旧草軽電鉄デキ13 珍車の最高峰
マヤ50 5001 現代版おいらん車
クト2 自走できない両運転台車
キハ08 3 自走できた客車
高岳静荷重試験車 運ばない貨車

電気機関車
遠州鉄道ED28 2 台車大きすぎ
銚子電鉄デキ3 ビューゲル電機
近江鉄道 ED31 無骨な凸型電機
都営E5000 地下鉄専用電機
EF65 501 現役最後の往年の名機

ディーゼル機関車
秩父太平洋セD300形 誘導員室付
関東鉄道DD502 なんとロッド付
DE11 2002 静音にこだわったDL
日新 NDD5602 根岸のスイッチャー
DD51 センターキャブの大型機

貨車
シキ801 問答無用の巨大貨車
ワ100 901 モーダルシフトの先駆者
ヤ565 大型除草剤散布車
タキ143645 超レアタキ

珍しいコンテナ
Z-1コンテナ 人を運ぶコンテナ
ZX45A-2コンテナ 大型検測コンテナ
UM20Aコンテナ 全身金網のコンテナ
20Aコンテナ 1台だけの桃色コンテナ
W18Fコンテナ 危険な白いコンテナ
ZX18AFコンテナ スケルトンコンテナ

希少種・絶滅危惧種
207系 千代田線の希少種(1)
06系 千代田線の希少種(2)
5000系 千代田線の希少種(3)
6000系試作車 千代田線の希少種(4)
行商専用車 京成の名物


土合駅 462段の階段トンネル
国道駅 生きた昭和のテーマパーク
田浦駅 3世代のトンネル
大師前駅 隣駅に改札がある駅
湯檜曽駅 螺旋と隧道のある駅

設備
池袋5号踏切 交差点との微妙な関係
金属工業西側踏切 8個の警報灯
太陽の恵み鉄道 2線式転車台
上野検車区の踏切 地下鉄の踏切
渋谷駅の跨線橋 階段のない跨線橋

ほかにもいろいろあります
彷鉄Archives

広告
PR
アーカイブ
2022年01月 (1)
2021年12月 (2)
2021年01月 (1)
2020年12月 (2)
2020年01月 (1)
2019年12月 (3)
2019年07月 (1)
2019年04月 (6)
2019年03月 (31)
2019年02月 (28)
2019年01月 (31)
2018年12月 (31)
2018年11月 (30)
2018年10月 (31)
2018年09月 (30)
2018年08月 (31)
2018年07月 (31)
2018年06月 (30)
2018年05月 (32)
2018年04月 (30)
2018年03月 (31)
2018年02月 (28)
2018年01月 (31)
2017年12月 (31)
2017年11月 (30)
2017年10月 (31)
2017年09月 (30)
2017年08月 (31)
2017年07月 (31)
2017年06月 (30)
2017年05月 (31)
2017年04月 (30)
2017年03月 (31)
2017年02月 (28)
2017年01月 (31)
2016年12月 (31)
2016年11月 (30)
2016年10月 (31)
2016年09月 (30)
2016年08月 (31)
2016年07月 (31)
2016年06月 (30)
2016年05月 (31)
2016年04月 (30)
2016年03月 (31)
2016年02月 (29)
2016年01月 (31)
2015年12月 (31)
2015年11月 (30)
2015年10月 (31)
2015年09月 (30)
2015年08月 (31)
2015年07月 (31)
2015年06月 (30)
2015年05月 (31)
2015年04月 (30)
2015年03月 (31)
2015年02月 (28)
2015年01月 (31)
2014年12月 (31)
2014年11月 (30)
2014年10月 (31)
2014年09月 (30)
2014年08月 (31)
2014年07月 (31)
2014年06月 (30)
2014年05月 (31)
2014年04月 (30)
2014年03月 (31)
2014年02月 (28)
2014年01月 (31)
2013年12月 (31)
2013年11月 (30)
2013年10月 (31)
2013年09月 (30)
2013年08月 (31)
2013年07月 (31)
2013年06月 (30)
2013年05月 (31)
2013年04月 (30)
2013年03月 (31)
2013年02月 (28)
2013年01月 (31)
2012年12月 (31)
2012年11月 (30)
2012年10月 (31)
2012年09月 (30)
2012年08月 (31)
2012年07月 (31)
2012年06月 (30)
2012年05月 (31)
2012年04月 (30)
2012年03月 (31)
2012年02月 (29)
2012年01月 (31)
2011年12月 (31)
2011年11月 (30)
2011年10月 (31)
2011年09月 (30)
2011年08月 (31)
カレンダー
04 2025/05 06
S M T W T F S
1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
忍者ブログ [PR]