忍者ブログ
首都圏の鉄道を静かに彷徨うブログです。現在、不定期運行中。
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。




おかげさまで、現ブログ開始1周年となりました。これからも「系統性なし・ニュースネタゼロ・レア物皆無」をポリシーとして、ごく普通の鉄道をひたすら並べてまいります。よろしくお願いします。

さて、東京で「ごく普通の鉄道」と言えば、JR東日本の標準車 E231系になるでしょう。両数も種類もべらぼうに多いし、基本設計を受け継いだ私鉄車両も多い。ということで、今回はE231系ファミリーです。




近郊型のクハE231-8052。近郊型は東海道、横須賀、高崎、東北(宇都宮)各線で使用されています。





通勤型の0番台(中央総武緩行線用) クハE230-16。





通勤型の0番台(常磐線用) クハE231-43。





通勤型の500番台(山手線用) クハE231-537。





東京メトロ東西線直通の800番台 クハE230-807。東西線仕様のため幅が狭く、正面ドアが付いています。





これ以降はE231系の基本設計を採用した私鉄電車です。東急5050系(クハ5863)。





相鉄10000系(クハ10502)。





都営地下鉄10-300系(10-440)。





京急新1000系第6次車(クハ1080)。



(1,4)新橋にて (2)四谷にて (5)中野にて  K10D + Tamron AF70-300mm
(3)金町にて *istDS + Tamron AF70-300mm
(6)元町・中華街にて (8)笹塚にて (9)金沢検車区にて K10D + DA50-200mm
(7)海老名にて K10D + Sigma17-70mm



京急線沿いの車両工場です。



地震がおこれば倒れそうなブロック塀です。今秋営業を開始する京浜東北線用E233系1000番台(ウラ102編成)クハE233-1002 が塀の向こうからこちらを覗いています。





外側を生け垣にする方がよいと思われます。E233系の先頭に連結しされた牽引機(DD55 5)もこちらを見ています。





工場からはこの線路を使って出て来るようです。狭軌・標準軌両対応の3線軌条になっています。(この踏切はすでに一般道です。警報機や遮断機はありません。)





接続先は京急逗子線です。同線は標準軌なので、工場から出た狭軌車両の回送用に上り線の一部を3線軌条にして、逗子付近でJR横須賀線に接続しています。


(1,2,3)金沢文庫-金沢八景間の公道にて (4)金沢八景にて K10D + DA50-200mm






横浜線・東神奈川駅の205系です。方向幕が異なります。


  

東神奈川駅のホーム柱の駅名票に1つだけ旧表示が残っているのを見つけました(左)。なつかしき国鉄書体です。構内電話機を取り外して交換するのが面倒 and ホームの端っこなので目立たない and 記念に残しておこう....という結果でしょうか。

東神奈川駅にて K10D + Sigma 17-70mm







快速運転中の京浜東北線 209系です。今秋からE233系への置き換えが始まります。

新橋にて K10D + DA50-200mm






オリジナルのスカ色113系、クハ111-1450(左)とクハ111-1603(右)です。タイフォンの位置が異なります。





クハE216-1017。E217系はオリジナルのスカ色を踏襲しています。





こちらは新スカ色のクモハ211-3046。東海道線へのE231系の導入により余剰となった211系です。湘南色と同様にスカ色も明るい色調になっています。


(1、3)木更津 K10D + DA50-200mm
(2)逗子にて K10D + Sigma 17-70mm







JR東日本の標準的な普通列車用2階建てグリーン車です。常磐線には今春導入されました。新幹線が併走しない常磐線では「特急」が根付いているためか、普通列車のグリーン車は乗車率が今ひとつです。

勝田にて K10D + Sigma 17-70mm









415系鋼鉄車が現役だった時の画像です。

上野にて K10D + DA28-105mm







中央線から移籍した201系(ケヨ70編成)です。正面の表示板を残しておけばいいのに。ちなみにパンタはシングルアームです。

新木場にて K10D + FA43mm







上野駅の北端、地平ホームと高架ホームが重なる端っこの部分です。なんだか鉄道模型を見ているようです(笑)。

上野にて K10D + Sigma 17-70mm







交直両用の4ドア通勤型電車です。グリーン車を持たないので上野への乗り入れはありません。

勝田にて K10D + DA50-200mm







真夏のような日差しの中を走るE233系です。

お茶の水にて K10D + DA50-200mm







夕陽に照らされ発車する武蔵野線M34編成です。このとき私の頭上では「ハチ?」と思われる害虫駆除をやろうとしていて、私はこの1枚だけ撮って直ちに撤収しました。

東浦和にて K10D + DA50-200mm





ブログ内検索
おすすめ記事
東京駅(丸の内)の変遷
2007.12.24 旧駅舎のライトアップ
2008.12.24 まだ大丸の看板が見えた頃
2009.12.24 シートに覆われ始めた旧駅舎
2010.12.24 完全にシートに覆われた頃
2011.12.24 復原駅舎が見え始める
2012.12.24 復原駅舎のライトアップ
2013.12.24 夕景の駅舎
2014.12.24 100周年でも駅前工事中
2015.12.24 相変わらず工事中
2016.12.24 まだまだ工事中
2017.12.24 ついに完成
2018.12.24 駅前の芝生
2019.12.24 オリンピック前

業平橋駅の変遷(東京スカイツリー完成まで)
2008.1.1 試験工事中
2009.1.1 基礎工事中
2010.1.1 200m越え
2010.7.1 400m越え
2011.1.1 500m越え
2011.7.1 634m達成後
2012.1.1 ホーム工事
2013.1.1 開業後(まとめ)

国立競技場駅の変遷
2014.1.1 閉鎖前の旧競技場
2015.1.1 SAYONARA国立競技場
2016.1.1 そして何もなくなった
2017.1.1 基礎工事が始まる
2018.1.1 観客席が姿をあらわす
2019.1.1 着実に進行中
2020.1.1 本体は竣工


珍車
旧草軽電鉄デキ13 珍車の最高峰
マヤ50 5001 現代版おいらん車
クト2 自走できない両運転台車
キハ08 3 自走できた客車
高岳静荷重試験車 運ばない貨車

電気機関車
遠州鉄道ED28 2 台車大きすぎ
銚子電鉄デキ3 ビューゲル電機
近江鉄道 ED31 無骨な凸型電機
都営E5000 地下鉄専用電機
EF65 501 現役最後の往年の名機

ディーゼル機関車
秩父太平洋セD300形 誘導員室付
関東鉄道DD502 なんとロッド付
DE11 2002 静音にこだわったDL
日新 NDD5602 根岸のスイッチャー
DD51 センターキャブの大型機

貨車
シキ801 問答無用の巨大貨車
ワ100 901 モーダルシフトの先駆者
ヤ565 大型除草剤散布車
タキ143645 超レアタキ

珍しいコンテナ
Z-1コンテナ 人を運ぶコンテナ
ZX45A-2コンテナ 大型検測コンテナ
UM20Aコンテナ 全身金網のコンテナ
20Aコンテナ 1台だけの桃色コンテナ
W18Fコンテナ 危険な白いコンテナ
ZX18AFコンテナ スケルトンコンテナ

希少種・絶滅危惧種
207系 千代田線の希少種(1)
06系 千代田線の希少種(2)
5000系 千代田線の希少種(3)
6000系試作車 千代田線の希少種(4)
行商専用車 京成の名物


土合駅 462段の階段トンネル
国道駅 生きた昭和のテーマパーク
田浦駅 3世代のトンネル
大師前駅 隣駅に改札がある駅
湯檜曽駅 螺旋と隧道のある駅

設備
池袋5号踏切 交差点との微妙な関係
金属工業西側踏切 8個の警報灯
太陽の恵み鉄道 2線式転車台
上野検車区の踏切 地下鉄の踏切
渋谷駅の跨線橋 階段のない跨線橋

ほかにもいろいろあります
彷鉄Archives

広告
PR
アーカイブ
2022年01月 (1)
2021年12月 (2)
2021年01月 (1)
2020年12月 (2)
2020年01月 (1)
2019年12月 (3)
2019年07月 (1)
2019年04月 (6)
2019年03月 (31)
2019年02月 (28)
2019年01月 (31)
2018年12月 (31)
2018年11月 (30)
2018年10月 (31)
2018年09月 (30)
2018年08月 (31)
2018年07月 (31)
2018年06月 (30)
2018年05月 (32)
2018年04月 (30)
2018年03月 (31)
2018年02月 (28)
2018年01月 (31)
2017年12月 (31)
2017年11月 (30)
2017年10月 (31)
2017年09月 (30)
2017年08月 (31)
2017年07月 (31)
2017年06月 (30)
2017年05月 (31)
2017年04月 (30)
2017年03月 (31)
2017年02月 (28)
2017年01月 (31)
2016年12月 (31)
2016年11月 (30)
2016年10月 (31)
2016年09月 (30)
2016年08月 (31)
2016年07月 (31)
2016年06月 (30)
2016年05月 (31)
2016年04月 (30)
2016年03月 (31)
2016年02月 (29)
2016年01月 (31)
2015年12月 (31)
2015年11月 (30)
2015年10月 (31)
2015年09月 (30)
2015年08月 (31)
2015年07月 (31)
2015年06月 (30)
2015年05月 (31)
2015年04月 (30)
2015年03月 (31)
2015年02月 (28)
2015年01月 (31)
2014年12月 (31)
2014年11月 (30)
2014年10月 (31)
2014年09月 (30)
2014年08月 (31)
2014年07月 (31)
2014年06月 (30)
2014年05月 (31)
2014年04月 (30)
2014年03月 (31)
2014年02月 (28)
2014年01月 (31)
2013年12月 (31)
2013年11月 (30)
2013年10月 (31)
2013年09月 (30)
2013年08月 (31)
2013年07月 (31)
2013年06月 (30)
2013年05月 (31)
2013年04月 (30)
2013年03月 (31)
2013年02月 (28)
2013年01月 (31)
2012年12月 (31)
2012年11月 (30)
2012年10月 (31)
2012年09月 (30)
2012年08月 (31)
2012年07月 (31)
2012年06月 (30)
2012年05月 (31)
2012年04月 (30)
2012年03月 (31)
2012年02月 (29)
2012年01月 (31)
2011年12月 (31)
2011年11月 (30)
2011年10月 (31)
2011年09月 (30)
2011年08月 (31)
カレンダー
06 2025/07 08
S M T W T F S
1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31
忍者ブログ [PR]