忍者ブログ
首都圏の鉄道を静かに彷徨うブログです。現在、不定期運行中。
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。







那珂川清流鉄道保存会で動態保存されている旧旧秋田営林局能代営林署モーターカーです。軌間762mm、酒井工作所製です。


那珂川清流鉄道保存会にて






千葉県営大原大多喜人車軌道(大原-大多喜間15.5km)開業100周年を記念して復刻された人車です。いすみ鉄道大多喜駅に展示されています。右隣の塀の向こうに妙な人形が展示され(写っていませんが)、そちらばかりが目立ち、人車に興味を抱く人はほとんどいないようでした。





おそらく展示場所にも問題があると思われます。これでは窓付きの壁にしか見えません。





軌間は610mmで、内部はごらんの通り。かなりスプリングが効いていて、人が乗るとゆさゆさ揺れます。





車輪はNKS(長瀬工場)の汎用品をひっくり返して使っています。

参考:松山人車鉄道の人車(鉄道博物館)

大多喜にて





ポッポの丘で保存されている千葉都市モノレール1000形1003, 1004です。



車内には運行最終日の広告がそのまま掲載されています。

ポッポの丘にて






現役時代の銚子電鉄デハ701です。





ポッポの丘に保存された同車です。





反対側は3枚窓。





デハ702とともに保存されています。


(1)仲ノ町にて (2-4)ポッポの丘にて






さいたま市中央区役所(旧与野市役所)に保存されている 39685 です。




1920年川崎造船所兵庫工場製で、1971年に廃車となり 1972年にはここで保存展示されています。




補修は雑で、テープで穴埋めした跡がたくさんあります。




日進電設寄贈の腕木式信号機と一緒に保存されています。


さいたま市中央区役所にて






平塚市博物館に保存されているD52 403です。1945年3月18日日立製作所笠戸工場製で1968年6月に国府津機関区で廃車になっています。


平塚市博物館にて





淵野辺の鹿沼公園に保存されている D52 235号機です。D52と言えばD52 70のように御殿場線での活躍が有名ですが、本機は北海道だけの運用だったようです。




美しい炭水車。




ボランティアが修復・整備を行っているようです。




ナンバープレートは複製と思われます。




ロッドにあるD52 253の刻印。本機には138号機の可能性もあるそうです。

鹿沼公園にて






足立区の北鹿浜公園(交通公園)に保存されているC50 75です。小山の123号機とは違い、デフなしです。前照灯のガラスは破損しています。




保存レベルは普通ですが、キャブの窓は外されて痛々しい姿になっています。





炭水車の前照灯だけはダミーのガラスが入っています。


北鹿浜公園にて






小山駅東公園に保存されているC50 123です。




製造は1930年。門鉄笠戸、早岐、浜松、成田を経て1942年に小山機関区に入り、1970年に小山で廃車になった後、すぐにここで保存されました。




小山号という愛称がつけられ、大きな車庫の中で大切に保存されています。保存状態は極めて良好です。


小山駅東公園にて






JR宇都宮線(東北線)小金井駅の近くにある日酸児童公園(日酸公園)に保存されている救援車クモエ21形クモエ21001です。





最大の特徴と言える大きな引き戸。





2位側運転席の後ろにはシル下に引き戸があります。





その2位側には「けがした電車を助けた電車」のヘッドマーク。「小金井駅-日酸公園駅」のプレートも付いています。





1位側には何も付いていません。右にあるのは専用のプラットホームです。何しろ「駅」ですから。





その「駅」の全景です。あれ?「下野国分寺駅」になっていますが..。

子どものしつけがしっかりしているのか、窓は割られず、破損も少なく、保存状態は良好です。


日酸児童公園にて






那珂川清流鉄道保存会で保存されている北陸鉄道DL31 ディーゼル機関車です。新潟鉄工所製の3軸ロッド式。正面の穴は除雪ロータリーの駆動軸です。





こちらが裏の顔。



那珂川清流鉄道保存会にて






鉄道博物館に保存されているクハ183-1020。現役時には「とき」での運用はなかったようです。


鉄道博物館にて






リニア・鉄道館で保存されている新幹線電気軌道総合試験車(ドクターイエロー)922形 922-26です。1979年日立製です。


リニア・鉄道館にて






交通資料館で保存されている札幌市交通局のプラウ式2軸電導除雪車 雪11です。





進行方向左の車道側の氷雪の固まりを平らに削る除雪車だそうです。


交通資料館にて





ブログ内検索
おすすめ記事
東京駅(丸の内)の変遷
2007.12.24 旧駅舎のライトアップ
2008.12.24 まだ大丸の看板が見えた頃
2009.12.24 シートに覆われ始めた旧駅舎
2010.12.24 完全にシートに覆われた頃
2011.12.24 復原駅舎が見え始める
2012.12.24 復原駅舎のライトアップ
2013.12.24 夕景の駅舎
2014.12.24 100周年でも駅前工事中
2015.12.24 相変わらず工事中
2016.12.24 まだまだ工事中
2017.12.24 ついに完成
2018.12.24 駅前の芝生
2019.12.24 オリンピック前

業平橋駅の変遷(東京スカイツリー完成まで)
2008.1.1 試験工事中
2009.1.1 基礎工事中
2010.1.1 200m越え
2010.7.1 400m越え
2011.1.1 500m越え
2011.7.1 634m達成後
2012.1.1 ホーム工事
2013.1.1 開業後(まとめ)

国立競技場駅の変遷
2014.1.1 閉鎖前の旧競技場
2015.1.1 SAYONARA国立競技場
2016.1.1 そして何もなくなった
2017.1.1 基礎工事が始まる
2018.1.1 観客席が姿をあらわす
2019.1.1 着実に進行中
2020.1.1 本体は竣工


珍車
旧草軽電鉄デキ13 珍車の最高峰
マヤ50 5001 現代版おいらん車
クト2 自走できない両運転台車
キハ08 3 自走できた客車
高岳静荷重試験車 運ばない貨車

電気機関車
遠州鉄道ED28 2 台車大きすぎ
銚子電鉄デキ3 ビューゲル電機
近江鉄道 ED31 無骨な凸型電機
都営E5000 地下鉄専用電機
EF65 501 現役最後の往年の名機

ディーゼル機関車
秩父太平洋セD300形 誘導員室付
関東鉄道DD502 なんとロッド付
DE11 2002 静音にこだわったDL
日新 NDD5602 根岸のスイッチャー
DD51 センターキャブの大型機

貨車
シキ801 問答無用の巨大貨車
ワ100 901 モーダルシフトの先駆者
ヤ565 大型除草剤散布車
タキ143645 超レアタキ

珍しいコンテナ
Z-1コンテナ 人を運ぶコンテナ
ZX45A-2コンテナ 大型検測コンテナ
UM20Aコンテナ 全身金網のコンテナ
20Aコンテナ 1台だけの桃色コンテナ
W18Fコンテナ 危険な白いコンテナ
ZX18AFコンテナ スケルトンコンテナ

希少種・絶滅危惧種
207系 千代田線の希少種(1)
06系 千代田線の希少種(2)
5000系 千代田線の希少種(3)
6000系試作車 千代田線の希少種(4)
行商専用車 京成の名物


土合駅 462段の階段トンネル
国道駅 生きた昭和のテーマパーク
田浦駅 3世代のトンネル
大師前駅 隣駅に改札がある駅
湯檜曽駅 螺旋と隧道のある駅

設備
池袋5号踏切 交差点との微妙な関係
金属工業西側踏切 8個の警報灯
太陽の恵み鉄道 2線式転車台
上野検車区の踏切 地下鉄の踏切
渋谷駅の跨線橋 階段のない跨線橋

ほかにもいろいろあります
彷鉄Archives

広告
PR
アーカイブ
2022年01月 (1)
2021年12月 (2)
2021年01月 (1)
2020年12月 (2)
2020年01月 (1)
2019年12月 (3)
2019年07月 (1)
2019年04月 (6)
2019年03月 (31)
2019年02月 (28)
2019年01月 (31)
2018年12月 (31)
2018年11月 (30)
2018年10月 (31)
2018年09月 (30)
2018年08月 (31)
2018年07月 (31)
2018年06月 (30)
2018年05月 (32)
2018年04月 (30)
2018年03月 (31)
2018年02月 (28)
2018年01月 (31)
2017年12月 (31)
2017年11月 (30)
2017年10月 (31)
2017年09月 (30)
2017年08月 (31)
2017年07月 (31)
2017年06月 (30)
2017年05月 (31)
2017年04月 (30)
2017年03月 (31)
2017年02月 (28)
2017年01月 (31)
2016年12月 (31)
2016年11月 (30)
2016年10月 (31)
2016年09月 (30)
2016年08月 (31)
2016年07月 (31)
2016年06月 (30)
2016年05月 (31)
2016年04月 (30)
2016年03月 (31)
2016年02月 (29)
2016年01月 (31)
2015年12月 (31)
2015年11月 (30)
2015年10月 (31)
2015年09月 (30)
2015年08月 (31)
2015年07月 (31)
2015年06月 (30)
2015年05月 (31)
2015年04月 (30)
2015年03月 (31)
2015年02月 (28)
2015年01月 (31)
2014年12月 (31)
2014年11月 (30)
2014年10月 (31)
2014年09月 (30)
2014年08月 (31)
2014年07月 (31)
2014年06月 (30)
2014年05月 (31)
2014年04月 (30)
2014年03月 (31)
2014年02月 (28)
2014年01月 (31)
2013年12月 (31)
2013年11月 (30)
2013年10月 (31)
2013年09月 (30)
2013年08月 (31)
2013年07月 (31)
2013年06月 (30)
2013年05月 (31)
2013年04月 (30)
2013年03月 (31)
2013年02月 (28)
2013年01月 (31)
2012年12月 (31)
2012年11月 (30)
2012年10月 (31)
2012年09月 (30)
2012年08月 (31)
2012年07月 (31)
2012年06月 (30)
2012年05月 (31)
2012年04月 (30)
2012年03月 (31)
2012年02月 (29)
2012年01月 (31)
2011年12月 (31)
2011年11月 (30)
2011年10月 (31)
2011年09月 (30)
2011年08月 (31)
カレンダー
01 2025/02 03
S M T W T F S
1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28
忍者ブログ [PR]