忍者ブログ
首都圏の鉄道を静かに彷徨うブログです。現在、不定期運行中。
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。




西武では20年前に姿を消した吊掛車571系が、1編成だけ三岐鉄道601系として残っています(三岐鉄道の旅客車両はすべて西武の譲渡車です)。



クハ1608 はクモハ607 と2両ユニットを組んでいます(それぞれ旧西武クハ1578とクモハ577 )。三岐線でも吊掛はこの編成だけになっています。すさまじい音と揺れには圧倒されます。

丹生川にて(地図) K10D





今回は首都圏では見ることができない珍しい鉄道です。

三重県四日市を起点とする近鉄内部(うつべ)線と八王子線は、旧軽便鉄道法に基づき敷設された軽便鉄道です。



軌間は762mmで標準軌の半分しかありません。TDLのウエスタンリバー鉄道などと同じ軌間です。でも、アトラクションではありませんよ。



軌間があまりにも狭いことから、通常ならばレールの間に設置されるATS地上子が外側に設置されています。





その内部線・八王子線で使用されている ク114 です。確かに車両も小さいですね。バス窓、ウインドウシル付きの古い車体(1954年製)に後付けの運転台が設置されています。





中間付随車のサ124です。ク110形、サ120形のシリーズには電動車はなく、新しい260系車両と必ず併結されます。




電動制御車モ261です(1982年製)。大きなパンタグラフをのせています。





こちらは260系の付随制御車ク162です。260系には中間付随車がないので、3両編成の場合は古いサ120形を挟んで運行するようです。


近鉄四日市にて(地図) K10D



春の風を感じる「ひろせ野鳥の森」でウグイスを見つけました。と言っても、コレですが。



秩父鉄道の1000形(旧国鉄101系)リバイバルカラーシーリーズ第4弾(?)の山手線色(ウグイス)です。車番は不明です。妻面にもデハ1100としか書かれていませんでした。この調子で行けば常磐線色(エメラルドグリーン)も登場するかも。

しかし、いまだ京浜東北線色(スカイブルー)に遭遇していない私。orz

広瀬川原車両基地にて(地図)(撮影日08.03.02) K10D






伊豆か箱根かを選ぶなら、私は間違いなく伊豆を選びます。箱根は登山鉄道が魅力ですが、登山鉄道があるからパス。平日ならいいですが、土日ともなると登山電車は超満員。どんなに込んでいてもダイヤは20分に1本。積み残しは当たり前。わざわざ観光地に来てまで満員電車には乗りたくありません。

箱根湯本にて(地図) K10D + Sigma 17-70mm



伊豆箱根鉄道・大雄山線の電車はすべて5000系です。現在7編成ありますが、投入時期によって仕様変更されています。



第1編成のクハ5501。第1編成だけは鋼鉄車なので白色(青ライン)に塗装されています。ロングシートです。





第5編成のクモハ5009。第2編成からステンレス車となり、さらにこの第5編成からは2号車の一部に転換クロスシートを採用。





第6編成のクハ5506。第6編成からはスカートが付きます。また、1~3号車すべてが転換クロスシート(車端はロングシート)になっています。

(1)(2)大雄山にて(地図) K10D + (1)Sigma 17-70mm (2)DA50-200mm
(3)和田河原にて(地図) K10D + Sigma 17-70mm



2月中は0:00発に加え、臨時12:00発を増発します。よろしくお願いします。




確かE231系が登場した7~8年前から、このように座席の下が空洞になりました。初めて見たときはイリュージョンかと思いました(笑)。

つくばエクスプレスTX-2451の車内にて K10D + Sigma 17-70mm






国鉄時代のカナリアイエローに復元されたデハ1012(旧クモハ100-192)です。

影森-浦山口間にて(地図) K10D + DA50-200mm






10000形電機(EC40 1)と並ぶ、しなの鉄道115系S5編成。スカートまで赤色です。

軽井沢にて(地図) K10D + Sigma 17-70mm



この1週間のうちに3回人身事故に巻き込まれ、のべ3時間を無駄にしました。しかし、すべて座席に座っていたことと、車内が混んでいなかったことが不幸中の幸いであります。それにしても最近、人身事故が多いです。




第3セクターの東葉高速鉄道は、事実上東京メトロ東西線の延伸線であり、直通電車が多いです。車両も東西線と同じタイプで、この2000系は東京メトロ05系のコピー版。

葛西にて K10D + Sigma 17-70mm

撮影地の地図





デハ101。上毛電鉄の開業(1928年)とともに製造された電車です。まだ動くようです。




同形のデハ104。こちらの面には貫通路がありません。

大胡にて K10D + Sigma 17-70mm

撮影地の地図


南海21000系だった車両。誇らしげな前パンタを載せ、車内には骨董級の転換クロスシートを装備した関西らしい車両です。ワンマン改造された以外は塗色も含めほぼ南海時代のまま。



ほとんどの人がSLだけに興味を示している中、21003にカメラを向けるのは私と少年の二人だけ。


新金谷にて K10D + Sigma 17-70mm

撮影地の地図





大井川鐵道には近鉄からの譲渡車として16000系と420系があります。



南大阪線(狭軌)で走っていた16000系(ク16103 + モ16003)です。16000系は近鉄でも現役です。近鉄時代と異なるのは走行中のタブレット交換でしょうか(運転士に注目)。各駅停車なので、それほど急ぐ必要はないように思いますが。





車内は近鉄時代のリクライニングシートです。ワンマン運転用の設備があります。






こちらは年代物の420系(ク571 + モ421)です。吊り掛けモーター、非冷房、中ドアだけが両開きです。


新金谷車両区にて K10D + Sigma 17-70mm

撮影地の地図


芝山鉄道は、東成田-芝山中央の1駅間 2.2km を結ぶ日本一短い鉄道会社(第3セクター)です。成田空港建設に対する地元への見返り事業です。当然、採算度外視です。運行はすべて京成電鉄に委託されており、大部分が京成成田までの折り返し運転です。



芝山鉄道(SR)の車両はこの3618編成(8両編成)だけです。ずいぶん中途半端な数字ですが、これは京成から賃借した車両がたまたま3618だったためです。ただし、8両編成であるがゆえ、自社線に入ることはほとんどなく、もっぱら京成線を往復しています。





芝山鉄道の終点、芝山千代田駅です。1線1面、しかも電車は他社(京成3010、6両編成)。ホーム上を歩いていらっしゃるお二人は、駅員ではなく警察官です。金属探知機と思われる装備を携行していらっしゃいます。





空港に隣接しているので飛行機がよく見えます。「撮影地の地図」もぜひご覧下さい。空港の反対側に通じているのがお分かりになると思います。

(1)うすいにて (2,3)芝山千代田にて K10D + DA50-200mm

(1)撮影地の地図
(2,3)撮影地の地図





東急7200系の譲渡車、豊橋鉄道1800系。





こちらは東急に残っている7200系(現、事業用電車デヤ7200)。

(1)新豊橋にて (2)長津田検車区にて K10D + Sigma 17-70mm

(1)撮影地の地図
(2)撮影地の地図





ブログ内検索
おすすめ記事
東京駅(丸の内)の変遷
2007.12.24 旧駅舎のライトアップ
2008.12.24 まだ大丸の看板が見えた頃
2009.12.24 シートに覆われ始めた旧駅舎
2010.12.24 完全にシートに覆われた頃
2011.12.24 復原駅舎が見え始める
2012.12.24 復原駅舎のライトアップ
2013.12.24 夕景の駅舎
2014.12.24 100周年でも駅前工事中
2015.12.24 相変わらず工事中
2016.12.24 まだまだ工事中
2017.12.24 ついに完成
2018.12.24 駅前の芝生
2019.12.24 オリンピック前

業平橋駅の変遷(東京スカイツリー完成まで)
2008.1.1 試験工事中
2009.1.1 基礎工事中
2010.1.1 200m越え
2010.7.1 400m越え
2011.1.1 500m越え
2011.7.1 634m達成後
2012.1.1 ホーム工事
2013.1.1 開業後(まとめ)

国立競技場駅の変遷
2014.1.1 閉鎖前の旧競技場
2015.1.1 SAYONARA国立競技場
2016.1.1 そして何もなくなった
2017.1.1 基礎工事が始まる
2018.1.1 観客席が姿をあらわす
2019.1.1 着実に進行中
2020.1.1 本体は竣工


珍車
旧草軽電鉄デキ13 珍車の最高峰
マヤ50 5001 現代版おいらん車
クト2 自走できない両運転台車
キハ08 3 自走できた客車
高岳静荷重試験車 運ばない貨車

電気機関車
遠州鉄道ED28 2 台車大きすぎ
銚子電鉄デキ3 ビューゲル電機
近江鉄道 ED31 無骨な凸型電機
都営E5000 地下鉄専用電機
EF65 501 現役最後の往年の名機

ディーゼル機関車
秩父太平洋セD300形 誘導員室付
関東鉄道DD502 なんとロッド付
DE11 2002 静音にこだわったDL
日新 NDD5602 根岸のスイッチャー
DD51 センターキャブの大型機

貨車
シキ801 問答無用の巨大貨車
ワ100 901 モーダルシフトの先駆者
ヤ565 大型除草剤散布車
タキ143645 超レアタキ

珍しいコンテナ
Z-1コンテナ 人を運ぶコンテナ
ZX45A-2コンテナ 大型検測コンテナ
UM20Aコンテナ 全身金網のコンテナ
20Aコンテナ 1台だけの桃色コンテナ
W18Fコンテナ 危険な白いコンテナ
ZX18AFコンテナ スケルトンコンテナ

希少種・絶滅危惧種
207系 千代田線の希少種(1)
06系 千代田線の希少種(2)
5000系 千代田線の希少種(3)
6000系試作車 千代田線の希少種(4)
行商専用車 京成の名物


土合駅 462段の階段トンネル
国道駅 生きた昭和のテーマパーク
田浦駅 3世代のトンネル
大師前駅 隣駅に改札がある駅
湯檜曽駅 螺旋と隧道のある駅

設備
池袋5号踏切 交差点との微妙な関係
金属工業西側踏切 8個の警報灯
太陽の恵み鉄道 2線式転車台
上野検車区の踏切 地下鉄の踏切
渋谷駅の跨線橋 階段のない跨線橋

ほかにもいろいろあります
彷鉄Archives

広告
PR
アーカイブ
2022年01月 (1)
2021年12月 (2)
2021年01月 (1)
2020年12月 (2)
2020年01月 (1)
2019年12月 (3)
2019年07月 (1)
2019年04月 (6)
2019年03月 (31)
2019年02月 (28)
2019年01月 (31)
2018年12月 (31)
2018年11月 (30)
2018年10月 (31)
2018年09月 (30)
2018年08月 (31)
2018年07月 (31)
2018年06月 (30)
2018年05月 (32)
2018年04月 (30)
2018年03月 (31)
2018年02月 (28)
2018年01月 (31)
2017年12月 (31)
2017年11月 (30)
2017年10月 (31)
2017年09月 (30)
2017年08月 (31)
2017年07月 (31)
2017年06月 (30)
2017年05月 (31)
2017年04月 (30)
2017年03月 (31)
2017年02月 (28)
2017年01月 (31)
2016年12月 (31)
2016年11月 (30)
2016年10月 (31)
2016年09月 (30)
2016年08月 (31)
2016年07月 (31)
2016年06月 (30)
2016年05月 (31)
2016年04月 (30)
2016年03月 (31)
2016年02月 (29)
2016年01月 (31)
2015年12月 (31)
2015年11月 (30)
2015年10月 (31)
2015年09月 (30)
2015年08月 (31)
2015年07月 (31)
2015年06月 (30)
2015年05月 (31)
2015年04月 (30)
2015年03月 (31)
2015年02月 (28)
2015年01月 (31)
2014年12月 (31)
2014年11月 (30)
2014年10月 (31)
2014年09月 (30)
2014年08月 (31)
2014年07月 (31)
2014年06月 (30)
2014年05月 (31)
2014年04月 (30)
2014年03月 (31)
2014年02月 (28)
2014年01月 (31)
2013年12月 (31)
2013年11月 (30)
2013年10月 (31)
2013年09月 (30)
2013年08月 (31)
2013年07月 (31)
2013年06月 (30)
2013年05月 (31)
2013年04月 (30)
2013年03月 (31)
2013年02月 (28)
2013年01月 (31)
2012年12月 (31)
2012年11月 (30)
2012年10月 (31)
2012年09月 (30)
2012年08月 (31)
2012年07月 (31)
2012年06月 (30)
2012年05月 (31)
2012年04月 (30)
2012年03月 (31)
2012年02月 (29)
2012年01月 (31)
2011年12月 (31)
2011年11月 (30)
2011年10月 (31)
2011年09月 (30)
2011年08月 (31)
カレンダー
01 2025/02 03
S M T W T F S
1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28
忍者ブログ [PR]