忍者ブログ
首都圏の鉄道を静かに彷徨うブログです。現在、不定期運行中。
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。







京成100周年記念の青電色モハ3356です。3300形の通常カラーについてはこのあたりをご覧ください。





4両編成の反対側モハ3353。





こちらは車両管理所に保存されているモハ204青電です。

参考:同所に保存されている他の車両(モハ3004, AE-61


(1-2)京成千葉にて(地図) (3)京成車両部車両管理所にて(地図







東京と名乗っても東京にはない大学は多い。一方、富士山が見えるだけで富士を名乗る町も東京には多い。そういう意味では、どこにあるのか全く想像ができない東京富士大学です。





現実問題としては所在地どころか存在自体が知られていなかったわけで、知名度アップという点では成功したと思いますよ。


(1)練馬にて(地図) (2)小手指にて(地図







西武クハ6116 あじさい号です。豊島園のあじさい祭りにあわせてヘッドマークが付けられています。





豊島園の「模型列車」(これが正式名称)にも「あじさい号」が登場します。バッテリーで動作する機関車は2両あり、赤色がフラワープリンセス号です。





遊園地休業日もあじさい期間だけは運行されています。


(1)和光市にて(地図) (2,3)豊島園にて(地図




京成スカイライナー3代です。



宗吾参道に保存されている初代AE車 AE-61です。AE車の足回りは全車3400形に流用されたため、3050形の足回りに交換した上で保存されています。塗色は初代への復元は行われていません。





宗吾参道を通過する2代目スカイライナーのAE100形です。1990年から使用されています。今年は京成100周年のヘッドマークを付けています。





宗吾参道に留置中の3代目スカイライナー新AE形です。成田新高速鉄道線対応の時速160km運転が可能です。


宗吾参道にて(地図






西武の最新鋭車30000系クハ38805です。「スマイルトレイン」という愛称があります。確かに、笑っているように見えます。


池袋にて(地図







「東急お台場パス」のヘッドマークを付けたクハ6604です。東急お台場パスは東急線各駅-大井町間の往復運賃とりんかい線1日乗り放題をセットにしたきっぷです。


二子玉川にて(地図




西武3000系3011Fを利用した銀河鉄道999のデザイン電車です。前作、ねりたんアニメプロジェクトin大泉号とは比較にならない、すさまじい出来栄えです(笑)。


クハ3011。どこに運転台があるのか...というような1号車。




モハ3312。2号車。




モハ3311。3号車。駅に進入する電車を連続撮影しているのですが、これほど車両の切れ目がわかりにくい塗装も珍しい...。




モハ3212。4号車。




モハ3211。5号車。




モハ3112。6号車。




モハ3111。7号車。




クハ3012。8号車。1号車と較べると電車らしい姿...かな。




一応全景です。




参考までに本来の3000系はこんな色。

練馬にて(地図






名鉄1000系のパノラマsuperです。こちら側は展望車ですが、





反対側はこんな感じで、面白くありません。


豊橋にて(地図






京成新3000形3019です(旧3000形はここ)。この車両は京成グループの標準車両となっており、同一設計の車両が北総と新京成で走っています。





北総7500形7503。同じです。





新京成N800形N811。やはり同じです。先日、新京成800形は京成旧3000形に似ていることを書きましたが、京成での旧3000形の置き換えが新3000形で同番号を使っているのと同様に、新京成800形の置き換えも同じ番号のN800形となっています。グループ会社なので偶然というわけではないでしょう。もっとも新京成の方は「N」がついていますが。


(1)稲毛にて(地図) (2)八広にて(地図) (3)北初富にて(地図






最近塗色変更されて登場時の色になったクハ1262です。クハ1101形最終車両です。





こちらが現在の色のクハ1260。黄色一色で前窓周りは黒。これら西武多摩湖線の新101系は前面左側の種別を示す窓がふさがれています。





これは池袋線系統のクハ1242(再掲)。前面左側に種別幕があります。以上がいわゆる新101系です。





こちらは旧101系のクハ1101形クハ1225。この225編成は旧101系の最終編成で、画像は西武多摩湖線で使用されていたときの姿です(現在は廃車)。





これは現役のクハ1222。旧101系は西武多摩川線で細々と活躍しています。


(1,2,4)萩山にて(地図) (3)練馬にて(地図) (5)新小金井にて(地図






京急新1000形の8次車4両編成のデハ1456です。昨年暮れに登場しました




前に連結されていたのは7次車8両編成です(中央に写っているのはデハ1096)。12両すべてがステンレスだと見栄えがします。


品川にて(地図






オリジナル色だった頃のクハ1159です。





箱根登山鉄道色になったクハ1159です。





これはクハ1161。赤色になったのは3編成。いずれも4両編成なので新松田-箱根湯本間での運用です。まあ、そのうち新宿にも来るでしょう。


(1)代々木八幡にて(地図) (2)小田原にて(地図) (3)開成にて(地図



3月22日に運転されたエコ・ロマンスカーの回送です。


クハ60051。



デハ60001。



デハ60101。



クハ60151。



60000系(MSE)が4両編成で単独営業運転するのはこれが初めてだそうです。

小田原にて(地図



京王線の沿線に「京王百草園」という江戸時代に作られた庭園があります。京王という名称が付いているのは1957年以降の所有者が京王電鉄だからです。



梅まつりの時期には準特急が百草園駅に臨時停車します。ただし、このヘッドマークはあくまでも「梅まつり」を記念したものであり、百草園に臨時停車することを示しているものではありません。

北野にて(地図





ブログ内検索
おすすめ記事
東京駅(丸の内)の変遷
2007.12.24 旧駅舎のライトアップ
2008.12.24 まだ大丸の看板が見えた頃
2009.12.24 シートに覆われ始めた旧駅舎
2010.12.24 完全にシートに覆われた頃
2011.12.24 復原駅舎が見え始める
2012.12.24 復原駅舎のライトアップ
2013.12.24 夕景の駅舎
2014.12.24 100周年でも駅前工事中
2015.12.24 相変わらず工事中
2016.12.24 まだまだ工事中
2017.12.24 ついに完成
2018.12.24 駅前の芝生
2019.12.24 オリンピック前

業平橋駅の変遷(東京スカイツリー完成まで)
2008.1.1 試験工事中
2009.1.1 基礎工事中
2010.1.1 200m越え
2010.7.1 400m越え
2011.1.1 500m越え
2011.7.1 634m達成後
2012.1.1 ホーム工事
2013.1.1 開業後(まとめ)

国立競技場駅の変遷
2014.1.1 閉鎖前の旧競技場
2015.1.1 SAYONARA国立競技場
2016.1.1 そして何もなくなった
2017.1.1 基礎工事が始まる
2018.1.1 観客席が姿をあらわす
2019.1.1 着実に進行中
2020.1.1 本体は竣工


珍車
旧草軽電鉄デキ13 珍車の最高峰
マヤ50 5001 現代版おいらん車
クト2 自走できない両運転台車
キハ08 3 自走できた客車
高岳静荷重試験車 運ばない貨車

電気機関車
遠州鉄道ED28 2 台車大きすぎ
銚子電鉄デキ3 ビューゲル電機
近江鉄道 ED31 無骨な凸型電機
都営E5000 地下鉄専用電機
EF65 501 現役最後の往年の名機

ディーゼル機関車
秩父太平洋セD300形 誘導員室付
関東鉄道DD502 なんとロッド付
DE11 2002 静音にこだわったDL
日新 NDD5602 根岸のスイッチャー
DD51 センターキャブの大型機

貨車
シキ801 問答無用の巨大貨車
ワ100 901 モーダルシフトの先駆者
ヤ565 大型除草剤散布車
タキ143645 超レアタキ

珍しいコンテナ
Z-1コンテナ 人を運ぶコンテナ
ZX45A-2コンテナ 大型検測コンテナ
UM20Aコンテナ 全身金網のコンテナ
20Aコンテナ 1台だけの桃色コンテナ
W18Fコンテナ 危険な白いコンテナ
ZX18AFコンテナ スケルトンコンテナ

希少種・絶滅危惧種
207系 千代田線の希少種(1)
06系 千代田線の希少種(2)
5000系 千代田線の希少種(3)
6000系試作車 千代田線の希少種(4)
行商専用車 京成の名物


土合駅 462段の階段トンネル
国道駅 生きた昭和のテーマパーク
田浦駅 3世代のトンネル
大師前駅 隣駅に改札がある駅
湯檜曽駅 螺旋と隧道のある駅

設備
池袋5号踏切 交差点との微妙な関係
金属工業西側踏切 8個の警報灯
太陽の恵み鉄道 2線式転車台
上野検車区の踏切 地下鉄の踏切
渋谷駅の跨線橋 階段のない跨線橋

ほかにもいろいろあります
彷鉄Archives

広告
PR
アーカイブ
2022年01月 (1)
2021年12月 (2)
2021年01月 (1)
2020年12月 (2)
2020年01月 (1)
2019年12月 (3)
2019年07月 (1)
2019年04月 (6)
2019年03月 (31)
2019年02月 (28)
2019年01月 (31)
2018年12月 (31)
2018年11月 (30)
2018年10月 (31)
2018年09月 (30)
2018年08月 (31)
2018年07月 (31)
2018年06月 (30)
2018年05月 (32)
2018年04月 (30)
2018年03月 (31)
2018年02月 (28)
2018年01月 (31)
2017年12月 (31)
2017年11月 (30)
2017年10月 (31)
2017年09月 (30)
2017年08月 (31)
2017年07月 (31)
2017年06月 (30)
2017年05月 (31)
2017年04月 (30)
2017年03月 (31)
2017年02月 (28)
2017年01月 (31)
2016年12月 (31)
2016年11月 (30)
2016年10月 (31)
2016年09月 (30)
2016年08月 (31)
2016年07月 (31)
2016年06月 (30)
2016年05月 (31)
2016年04月 (30)
2016年03月 (31)
2016年02月 (29)
2016年01月 (31)
2015年12月 (31)
2015年11月 (30)
2015年10月 (31)
2015年09月 (30)
2015年08月 (31)
2015年07月 (31)
2015年06月 (30)
2015年05月 (31)
2015年04月 (30)
2015年03月 (31)
2015年02月 (28)
2015年01月 (31)
2014年12月 (31)
2014年11月 (30)
2014年10月 (31)
2014年09月 (30)
2014年08月 (31)
2014年07月 (31)
2014年06月 (30)
2014年05月 (31)
2014年04月 (30)
2014年03月 (31)
2014年02月 (28)
2014年01月 (31)
2013年12月 (31)
2013年11月 (30)
2013年10月 (31)
2013年09月 (30)
2013年08月 (31)
2013年07月 (31)
2013年06月 (30)
2013年05月 (31)
2013年04月 (30)
2013年03月 (31)
2013年02月 (28)
2013年01月 (31)
2012年12月 (31)
2012年11月 (30)
2012年10月 (31)
2012年09月 (30)
2012年08月 (31)
2012年07月 (31)
2012年06月 (30)
2012年05月 (31)
2012年04月 (30)
2012年03月 (31)
2012年02月 (29)
2012年01月 (31)
2011年12月 (31)
2011年11月 (30)
2011年10月 (31)
2011年09月 (30)
2011年08月 (31)
カレンダー
01 2025/02 03
S M T W T F S
1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28
忍者ブログ [PR]