首都圏の鉄道を静かに彷徨うブログです。現在、不定期運行中。
×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
ヘッドマークもあります。
成増にて
記事内容に関する情報や補足、間違いなどがありましたら、こちらにご記入ください。
※本日以前の記事については、記事が特定できるようご配慮ください。
※ご教示の内容を当該記事の中で引用させていただく場合があります。あらかじめご了承ください。
※多忙時は返信・訂正が遅れる場合があります。
※軽微なミスはスルーしてください。
下にコメント欄が出ていない場合は、ここをクリックしてください
※本日以前の記事については、記事が特定できるようご配慮ください。
※ご教示の内容を当該記事の中で引用させていただく場合があります。あらかじめご了承ください。
※多忙時は返信・訂正が遅れる場合があります。
※軽微なミスはスルーしてください。
下にコメント欄が出ていない場合は、ここをクリックしてください
気がついたときには鉄道ファンになっていました。
子どものとき、父に連れられて車両基地に忍び込んだのを覚えています。
父はすでに他界しているので、本当に忍び込んだのか、断って入ったのかは知りませんが、とにかく一般人が入っても怒られることはない、よい時代でした。
中学から大学までは鉄道を求めて彷徨いましたが、結婚して(いわゆる学生結婚ってやつ.院のときですが)、子供が生まれてからは、鉄道に時間を割くことが難しくなりました。
子供が大きくなり、再び彷徨うことができるようになりました。大人になって頭も良くなったので(笑)、限られた時間で彷徨う方法も見出しましたし。その結果がこの「彷鉄」です。
子どものとき、父に連れられて車両基地に忍び込んだのを覚えています。
父はすでに他界しているので、本当に忍び込んだのか、断って入ったのかは知りませんが、とにかく一般人が入っても怒られることはない、よい時代でした。
中学から大学までは鉄道を求めて彷徨いましたが、結婚して(いわゆる学生結婚ってやつ.院のときですが)、子供が生まれてからは、鉄道に時間を割くことが難しくなりました。
子供が大きくなり、再び彷徨うことができるようになりました。大人になって頭も良くなったので(笑)、限られた時間で彷徨う方法も見出しましたし。その結果がこの「彷鉄」です。
「ブログ」というものは、ネタ探しとか、コメントの有無が気になったりとか、コメントが付いたら返信してさらにコメントのお返しとか、まあ、いろいろ大変じゃないですか。あまり時間もとれないし、そのうちストレスになってくるわけですね。(ツイッターがなぜ流行るのか理解できないですね。よほど暇なのかなあ..。)
しかし、ブログの備忘録としての価値は捨てがたい。そこで過去の反省に立って、いくつかの原則を決めました。
「謎」な原則もありますが。 2. 毎日更新 については、記事の予約機能があるので実現できています。通常は1週間分、多忙時は1ヶ月分を予約しています。 7. 参考記事~ については、たとえば車両が改造された場合、改造前の同車もブログ内で参照したいわけ。これは結構大変で、ま、目標みたいなものですね。 8. 「おもちゃ箱をひっくり返したような...」は私の座右の銘でありまして、もう人生の収拾が付きません..。
しかし、ブログの備忘録としての価値は捨てがたい。そこで過去の反省に立って、いくつかの原則を決めました。
- 鉄道限定
- 毎日更新
- 1記事につき1車両等に限る
- 自分で見た物だけを載せる
- 説明は最小限
- いわゆる撮影記は書かない
- 参考記事はブログ内で完結できるようにする
- 全体として、おもちゃ箱をひっくり返したようになっている
「謎」な原則もありますが。 2. 毎日更新 については、記事の予約機能があるので実現できています。通常は1週間分、多忙時は1ヶ月分を予約しています。 7. 参考記事~ については、たとえば車両が改造された場合、改造前の同車もブログ内で参照したいわけ。これは結構大変で、ま、目標みたいなものですね。 8. 「おもちゃ箱をひっくり返したような...」は私の座右の銘でありまして、もう人生の収拾が付きません..。
ブログに写真を載せる以上、カメラは必要です。
しかし、カメラならば何でもよいというわけにはいかず、最悪のコンディションでも「番号」が読めることが条件になります。(本来のコマに番号を入れられなくても、次のコマで番号が読める写真が写っていれば記録としてはOK。)
この条件を満たすのは一眼レフしかなく、さらに、通過する列車の全車両(あるいは全コンテナ)まで撮影するとなると、デジタル一眼レフに限定されます。というわけで、彷鉄の画像の大部分はデジタル一眼レフで撮影していますが、欠点は大きく重いこと。比較的小型軽量のエントリークラスの一眼を選んでいるものの、仕事のついでに持ち歩く気にはなれないです。
仕事のときは必ずコンデジを携帯しています。コンデジの場合、走行中の撮影はまず無理。停車中でも番号判別が難しいときがあります。昔に比べるとかなり良くはなりましが、満足できる機種になかなか巡り会えません。しかし、画像を見てどれが一眼で、どれがコンデジか見分けはつかないでしょうね。
しかし、カメラならば何でもよいというわけにはいかず、最悪のコンディションでも「番号」が読めることが条件になります。(本来のコマに番号を入れられなくても、次のコマで番号が読める写真が写っていれば記録としてはOK。)
この条件を満たすのは一眼レフしかなく、さらに、通過する列車の全車両(あるいは全コンテナ)まで撮影するとなると、デジタル一眼レフに限定されます。というわけで、彷鉄の画像の大部分はデジタル一眼レフで撮影していますが、欠点は大きく重いこと。比較的小型軽量のエントリークラスの一眼を選んでいるものの、仕事のついでに持ち歩く気にはなれないです。
仕事のときは必ずコンデジを携帯しています。コンデジの場合、走行中の撮影はまず無理。停車中でも番号判別が難しいときがあります。昔に比べるとかなり良くはなりましが、満足できる機種になかなか巡り会えません。しかし、画像を見てどれが一眼で、どれがコンデジか見分けはつかないでしょうね。
彷鉄で使っている(使っていた)主なデジタルカメラとレンズです。
一眼レフ-1. PENTAX *istDS + DA 16-45mm, DA 50-200mmなど
初めてのデジタル一眼レフです。PENTAXの一眼レフを持っていてレンズを数本持っていたのでPENTAXを選びました。これは小型軽量で扱いやすいカメラでした。手ぶれ補正ができれば今でも使っていたかもしれません。
一眼レフ-2. PENTAX K10D + Sigma 18-125mmなど
K10Dにはボディ内手ぶれ補正が入りましたが、その反動でボディは大きく重くなり、さらにSigma 17-70mmという重めレンズ使っていたので、ますます重くなってしまいました。K10Dは高機能で使いやすいカメラです。AFの精度はそれなりですが、速度は速く快適でした。ただ、たまにAFを大きく外す点と、左片ボケの症状が頻発することが欠点で、同じ絵を最低2~3枚は撮っておかないと安心できない機種でした。また、不思議なことに純正レンズと相性が悪い個体でした。
レンズは途中から Sigma 18-125mm に変えましたが、これは当たりのレンズでした。常用で必要十分な焦点距離、お手頃な価格、静かなレンズ内モーター、自重で伸びることもありません。
一眼レフ-3. Nikon D90 + DX 18-105mmなど
K10Dの後継にK-7は全く考慮せず、迷うことなくD90にしました。さすがにロングセラー機だけあり安定しています。DX18-105mmというキットレンズと組み合わせた場合、AFはK10Dより遙かに遅く2世代位戻った感じですが、大きく外すことや片ボケが生じることもなく、その点ではK10Dより安定しています。しかし、重要な撮影の直前に限って、なぜかレンズを認識できなくなるエラーが発生するのは閉口します(接点の問題)。このような問題点があるものの、画面周辺でも番号が確実に読めるよいレンズです。
一眼レフ-4. PENTAX K-5 + DA18-135mm など
D90のスイッチ、ダイヤル部分に若干のガタツキを感じるようになったので、検討のため立ち寄った店頭で、「緊急値下げ」という貼り紙につられてそのまま購入してしまった一眼レフです。そもそも K-5というカメラが発売されていたことさえ知らなかったので、どの程度安いのか分かりませんでしたが、今まで買った一眼レフの中で最も低価格でした。K10Dと比較するとすべての点で進化していて、高感度ノイズが少なく、AFも高速、シャッター音も静か(ミラーレスのはずのNex-5と較べると無音とも言えるほど)で非常に良くできたカメラです。翻弄される会社の中で技術者は日々努力していることがわかります。慣れもありますが、D90では不満だった操作性がよいのもよい点です。ちなみに、そのD90を現在娘が使っています。
一眼レフ-5. Nikon D7500 + DX 18-140mm など(現役)
5年も使ったK-5の後継として選んだのがD7500です。ペンタックスとの付き合いが長いのでKPにしようと量販店に行きましたが、電池の持ちが悪いのと、液晶パネルが省略されたのはやはり不便で、結局D7500になりました。しかし、(K-5と)これだけ世代差があると、性能差を痛いほど感じてしまいます。割高感はありましたが、大手量販店でもすんなり値下げしてくれました。
コンパクト-1. PENTAX Optio A30
これはよくできたコンデジ(ややハイエンド)です。換算28mmスタートならば、間違いなく使い続けたと思います。今でもたまに使っていますが。ペンタックスは(一眼もそうですが)コンデジの長期的な系統性がまるでなく、マイナーチェンジを何回か繰り返して終了という、行き当たりばったりな感は否めません。Aシリーズも今はありません。
コンパクト-2. Lumix FX66
換算26mmスタートのエントリークラスのコンデジです。広角なので、仕事で移動中の駅撮りには重宝します。画像処理のプログラムが特殊なのか、全体としては綺麗に見える絵でも細部がかなりつぶれていて、車両番号の判読ができないことがあります。覚悟の上で買ったのですが、絞り優先、シャッター優先を選べないのはやはり厳しいです。
ミラーレス-1. NEX-5 + E18-55mmなど
Lumix FX66は持ち運びには便利ですが、車両番号が読めないのは困りますし、動体の撮影もまず無理なので、SONY製のNEX-5というミラーレス一眼に変更しました。現状として使えるレンズは2本だけで、鞄の空き具合によって交換しています。長所は、確実に車両番号が判読できる高画質を、一眼レフよりも圧倒的に小さいボディで得られることです。欠点は(1)AFロックするとAEもロックされること、(2)AF/MF切り替えがボタン設定できないこと、そして(3)電池の持ちが悪いことです。このカメラは、電源を入れている間は、シャッターボタンの半押しとは関係なくピントを合わせ続けるので、これをうまく活用する必要があります。また、コントラスト検出方式なのでAFが遅いのは仕方ないとして、それでもフォーカス優先ではなくレリーズ優先を採用したSONYは偉いです。
ミラーレス-2. NEX-5T + E PZ 16-50mmなど(現役)
一眼レフを携帯できないお仕事時のカメラで、NEX-5の後継です。マイクロフォーサーズと迷いましたが、型落ちで安くなったのでこっちにしました。標準レンズが小型化、位相差AFが使える、ダイヤルが増えて操作性が向上した、など初代と較べると相当性能UPしています。標準レンズE PZ 16-50mmもかなり小型化しました。バッテリーを含めたオプション品がそのまま使えることも良いことですが、バッテリーのもちが相変わらず悪いことと、ROWA製の互換バッテリーを拒絶する仕様になったことは残念です。
鉄撮りメインで出かけるときは、D7500+DX 18-140mmと、NEX-5T + 16mm F2.8 + 超広角コンバーターの組合せが多いです。
ミラーレス-3. Nikon 1 J5 + 10-30mmなど(現役)
NEX-5T + E PZ 16-50mm よりもさらに小型で機動力のある安価なミラーレス一眼です。とにかくフォーカス速度が速く、明るければ、合焦確認しなくてもいきなり全押しで撮影できます。画像素子は小さいものの、何枚か連写しておけば車両番号は読めるので不都合はありません。また、標準の10-30mmが「レンズキャップ不要」というのはとても便利です。1シリーズが終了したのは残念です。
一眼レフ-1. PENTAX *istDS + DA 16-45mm, DA 50-200mmなど
初めてのデジタル一眼レフです。PENTAXの一眼レフを持っていてレンズを数本持っていたのでPENTAXを選びました。これは小型軽量で扱いやすいカメラでした。手ぶれ補正ができれば今でも使っていたかもしれません。
一眼レフ-2. PENTAX K10D + Sigma 18-125mmなど
K10Dにはボディ内手ぶれ補正が入りましたが、その反動でボディは大きく重くなり、さらにSigma 17-70mmという重めレンズ使っていたので、ますます重くなってしまいました。K10Dは高機能で使いやすいカメラです。AFの精度はそれなりですが、速度は速く快適でした。ただ、たまにAFを大きく外す点と、左片ボケの症状が頻発することが欠点で、同じ絵を最低2~3枚は撮っておかないと安心できない機種でした。また、不思議なことに純正レンズと相性が悪い個体でした。
レンズは途中から Sigma 18-125mm に変えましたが、これは当たりのレンズでした。常用で必要十分な焦点距離、お手頃な価格、静かなレンズ内モーター、自重で伸びることもありません。
一眼レフ-3. Nikon D90 + DX 18-105mmなど
K10Dの後継にK-7は全く考慮せず、迷うことなくD90にしました。さすがにロングセラー機だけあり安定しています。DX18-105mmというキットレンズと組み合わせた場合、AFはK10Dより遙かに遅く2世代位戻った感じですが、大きく外すことや片ボケが生じることもなく、その点ではK10Dより安定しています。しかし、重要な撮影の直前に限って、なぜかレンズを認識できなくなるエラーが発生するのは閉口します(接点の問題)。このような問題点があるものの、画面周辺でも番号が確実に読めるよいレンズです。
一眼レフ-4. PENTAX K-5 + DA18-135mm など
D90のスイッチ、ダイヤル部分に若干のガタツキを感じるようになったので、検討のため立ち寄った店頭で、「緊急値下げ」という貼り紙につられてそのまま購入してしまった一眼レフです。そもそも K-5というカメラが発売されていたことさえ知らなかったので、どの程度安いのか分かりませんでしたが、今まで買った一眼レフの中で最も低価格でした。K10Dと比較するとすべての点で進化していて、高感度ノイズが少なく、AFも高速、シャッター音も静か(ミラーレスのはずのNex-5と較べると無音とも言えるほど)で非常に良くできたカメラです。翻弄される会社の中で技術者は日々努力していることがわかります。慣れもありますが、D90では不満だった操作性がよいのもよい点です。ちなみに、そのD90を現在娘が使っています。
一眼レフ-5. Nikon D7500 + DX 18-140mm など(現役)
5年も使ったK-5の後継として選んだのがD7500です。ペンタックスとの付き合いが長いのでKPにしようと量販店に行きましたが、電池の持ちが悪いのと、液晶パネルが省略されたのはやはり不便で、結局D7500になりました。しかし、(K-5と)これだけ世代差があると、性能差を痛いほど感じてしまいます。割高感はありましたが、大手量販店でもすんなり値下げしてくれました。
コンパクト-1. PENTAX Optio A30
これはよくできたコンデジ(ややハイエンド)です。換算28mmスタートならば、間違いなく使い続けたと思います。今でもたまに使っていますが。ペンタックスは(一眼もそうですが)コンデジの長期的な系統性がまるでなく、マイナーチェンジを何回か繰り返して終了という、行き当たりばったりな感は否めません。Aシリーズも今はありません。
コンパクト-2. Lumix FX66
換算26mmスタートのエントリークラスのコンデジです。広角なので、仕事で移動中の駅撮りには重宝します。画像処理のプログラムが特殊なのか、全体としては綺麗に見える絵でも細部がかなりつぶれていて、車両番号の判読ができないことがあります。覚悟の上で買ったのですが、絞り優先、シャッター優先を選べないのはやはり厳しいです。
ミラーレス-1. NEX-5 + E18-55mmなど
Lumix FX66は持ち運びには便利ですが、車両番号が読めないのは困りますし、動体の撮影もまず無理なので、SONY製のNEX-5というミラーレス一眼に変更しました。現状として使えるレンズは2本だけで、鞄の空き具合によって交換しています。長所は、確実に車両番号が判読できる高画質を、一眼レフよりも圧倒的に小さいボディで得られることです。欠点は(1)AFロックするとAEもロックされること、(2)AF/MF切り替えがボタン設定できないこと、そして(3)電池の持ちが悪いことです。このカメラは、電源を入れている間は、シャッターボタンの半押しとは関係なくピントを合わせ続けるので、これをうまく活用する必要があります。また、コントラスト検出方式なのでAFが遅いのは仕方ないとして、それでもフォーカス優先ではなくレリーズ優先を採用したSONYは偉いです。
ミラーレス-2. NEX-5T + E PZ 16-50mmなど(現役)
一眼レフを携帯できないお仕事時のカメラで、NEX-5の後継です。マイクロフォーサーズと迷いましたが、型落ちで安くなったのでこっちにしました。標準レンズが小型化、位相差AFが使える、ダイヤルが増えて操作性が向上した、など初代と較べると相当性能UPしています。標準レンズE PZ 16-50mmもかなり小型化しました。バッテリーを含めたオプション品がそのまま使えることも良いことですが、バッテリーのもちが相変わらず悪いことと、ROWA製の互換バッテリーを拒絶する仕様になったことは残念です。
鉄撮りメインで出かけるときは、D7500+DX 18-140mmと、NEX-5T + 16mm F2.8 + 超広角コンバーターの組合せが多いです。
ミラーレス-3. Nikon 1 J5 + 10-30mmなど(現役)
NEX-5T + E PZ 16-50mm よりもさらに小型で機動力のある安価なミラーレス一眼です。とにかくフォーカス速度が速く、明るければ、合焦確認しなくてもいきなり全押しで撮影できます。画像素子は小さいものの、何枚か連写しておけば車両番号は読めるので不都合はありません。また、標準の10-30mmが「レンズキャップ不要」というのはとても便利です。1シリーズが終了したのは残念です。
カテゴリー
電気機関車(JR)(321)
電気機関車(私鉄)(31)
ディーゼル機関車(JR)(81)
ディーゼル機関車(私鉄)(28)
蒸気機関車(動態)(28)
電車(新幹線)(71)
電車(在来線・特急)(238)
電車(在来線)(369)
電車(地下鉄)(103)
電車(大手私鉄)(344)
電車(準大手・中小私鉄)(139)
気動車(86)
客車(100)
貨車(99)
事業用車両(56)
モノレール(23)
新交通システム(25)
路面電車(55)
ケーブルカー(3)
ラッピング広告車(412)
保存車両(408)
保線車両(機械)(244)
台車(7)
コンテナ(197)
駅(302)
古レール利用(18)
路線(22)
橋梁・隧道(162)
踏切(63)
インピーダンスボンド(11)
設備(163)
標識(51)
スピーカー(2)
廃車体・放置車体(19)
廃線(11)
模型・遊具(48)
鉄道連絡船(3)
モニュメント・遺構(37)
ヘッドマーク(31)
沿線の風景(45)
鉄チラ(4)
駅弁・駅食(80)
ポスター(52)
関連商品(19)
古広告(3)
未分類(6)
ジオラマの世界(6)
電気機関車(私鉄)(31)
ディーゼル機関車(JR)(81)
ディーゼル機関車(私鉄)(28)
蒸気機関車(動態)(28)
電車(新幹線)(71)
電車(在来線・特急)(238)
電車(在来線)(369)
電車(地下鉄)(103)
電車(大手私鉄)(344)
電車(準大手・中小私鉄)(139)
気動車(86)
客車(100)
貨車(99)
事業用車両(56)
モノレール(23)
新交通システム(25)
路面電車(55)
ケーブルカー(3)
ラッピング広告車(412)
保存車両(408)
保線車両(機械)(244)
台車(7)
コンテナ(197)
駅(302)
古レール利用(18)
路線(22)
橋梁・隧道(162)
踏切(63)
インピーダンスボンド(11)
設備(163)
標識(51)
スピーカー(2)
廃車体・放置車体(19)
廃線(11)
模型・遊具(48)
鉄道連絡船(3)
モニュメント・遺構(37)
ヘッドマーク(31)
沿線の風景(45)
鉄チラ(4)
駅弁・駅食(80)
ポスター(52)
関連商品(19)
古広告(3)
未分類(6)
ジオラマの世界(6)
ブログ内検索
おすすめ記事
東京駅(丸の内)の変遷
2007.12.24 旧駅舎のライトアップ
2008.12.24 まだ大丸の看板が見えた頃
2009.12.24 シートに覆われ始めた旧駅舎
2010.12.24 完全にシートに覆われた頃
2011.12.24 復原駅舎が見え始める
2012.12.24 復原駅舎のライトアップ
2013.12.24 夕景の駅舎
2014.12.24 100周年でも駅前工事中
2015.12.24 相変わらず工事中
2016.12.24 まだまだ工事中
2017.12.24 ついに完成
2018.12.24 駅前の芝生
2019.12.24 オリンピック前
業平橋駅の変遷(東京スカイツリー完成まで)
2008.1.1 試験工事中
2009.1.1 基礎工事中
2010.1.1 200m越え
2010.7.1 400m越え
2011.1.1 500m越え
2011.7.1 634m達成後
2012.1.1 ホーム工事
2013.1.1 開業後(まとめ)
国立競技場駅の変遷
2014.1.1 閉鎖前の旧競技場
2015.1.1 SAYONARA国立競技場
2016.1.1 そして何もなくなった
2017.1.1 基礎工事が始まる
2018.1.1 観客席が姿をあらわす
2019.1.1 着実に進行中
2020.1.1 本体は竣工
珍車
旧草軽電鉄デキ13 珍車の最高峰
マヤ50 5001 現代版おいらん車
クト2 自走できない両運転台車
キハ08 3 自走できた客車
高岳静荷重試験車 運ばない貨車
電気機関車
遠州鉄道ED28 2 台車大きすぎ
銚子電鉄デキ3 ビューゲル電機
近江鉄道 ED31 無骨な凸型電機
都営E5000 地下鉄専用電機
EF65 501 現役最後の往年の名機
ディーゼル機関車
秩父太平洋セD300形 誘導員室付
関東鉄道DD502 なんとロッド付
DE11 2002 静音にこだわったDL
日新 NDD5602 根岸のスイッチャー
DD51 センターキャブの大型機
貨車
シキ801 問答無用の巨大貨車
ワ100 901 モーダルシフトの先駆者
ヤ565 大型除草剤散布車
タキ143645 超レアタキ
珍しいコンテナ
Z-1コンテナ 人を運ぶコンテナ
ZX45A-2コンテナ 大型検測コンテナ
UM20Aコンテナ 全身金網のコンテナ
20Aコンテナ 1台だけの桃色コンテナ
W18Fコンテナ 危険な白いコンテナ
ZX18AFコンテナ スケルトンコンテナ
希少種・絶滅危惧種
207系 千代田線の希少種(1)
06系 千代田線の希少種(2)
5000系 千代田線の希少種(3)
6000系試作車 千代田線の希少種(4)
行商専用車 京成の名物
駅
土合駅 462段の階段トンネル
国道駅 生きた昭和のテーマパーク
田浦駅 3世代のトンネル
大師前駅 隣駅に改札がある駅
湯檜曽駅 螺旋と隧道のある駅
設備
池袋5号踏切 交差点との微妙な関係
金属工業西側踏切 8個の警報灯
太陽の恵み鉄道 2線式転車台
上野検車区の踏切 地下鉄の踏切
渋谷駅の跨線橋 階段のない跨線橋
ほかにもいろいろあります
彷鉄Archives
2007.12.24 旧駅舎のライトアップ
2008.12.24 まだ大丸の看板が見えた頃
2009.12.24 シートに覆われ始めた旧駅舎
2010.12.24 完全にシートに覆われた頃
2011.12.24 復原駅舎が見え始める
2012.12.24 復原駅舎のライトアップ
2013.12.24 夕景の駅舎
2014.12.24 100周年でも駅前工事中
2015.12.24 相変わらず工事中
2016.12.24 まだまだ工事中
2017.12.24 ついに完成
2018.12.24 駅前の芝生
2019.12.24 オリンピック前
業平橋駅の変遷(東京スカイツリー完成まで)
2008.1.1 試験工事中
2009.1.1 基礎工事中
2010.1.1 200m越え
2010.7.1 400m越え
2011.1.1 500m越え
2011.7.1 634m達成後
2012.1.1 ホーム工事
2013.1.1 開業後(まとめ)
国立競技場駅の変遷
2014.1.1 閉鎖前の旧競技場
2015.1.1 SAYONARA国立競技場
2016.1.1 そして何もなくなった
2017.1.1 基礎工事が始まる
2018.1.1 観客席が姿をあらわす
2019.1.1 着実に進行中
2020.1.1 本体は竣工
珍車
旧草軽電鉄デキ13 珍車の最高峰
マヤ50 5001 現代版おいらん車
クト2 自走できない両運転台車
キハ08 3 自走できた客車
高岳静荷重試験車 運ばない貨車
電気機関車
遠州鉄道ED28 2 台車大きすぎ
銚子電鉄デキ3 ビューゲル電機
近江鉄道 ED31 無骨な凸型電機
都営E5000 地下鉄専用電機
EF65 501 現役最後の往年の名機
ディーゼル機関車
秩父太平洋セD300形 誘導員室付
関東鉄道DD502 なんとロッド付
DE11 2002 静音にこだわったDL
日新 NDD5602 根岸のスイッチャー
DD51 センターキャブの大型機
貨車
シキ801 問答無用の巨大貨車
ワ100 901 モーダルシフトの先駆者
ヤ565 大型除草剤散布車
タキ143645 超レアタキ
珍しいコンテナ
Z-1コンテナ 人を運ぶコンテナ
ZX45A-2コンテナ 大型検測コンテナ
UM20Aコンテナ 全身金網のコンテナ
20Aコンテナ 1台だけの桃色コンテナ
W18Fコンテナ 危険な白いコンテナ
ZX18AFコンテナ スケルトンコンテナ
希少種・絶滅危惧種
207系 千代田線の希少種(1)
06系 千代田線の希少種(2)
5000系 千代田線の希少種(3)
6000系試作車 千代田線の希少種(4)
行商専用車 京成の名物
駅
土合駅 462段の階段トンネル
国道駅 生きた昭和のテーマパーク
田浦駅 3世代のトンネル
大師前駅 隣駅に改札がある駅
湯檜曽駅 螺旋と隧道のある駅
設備
池袋5号踏切 交差点との微妙な関係
金属工業西側踏切 8個の警報灯
太陽の恵み鉄道 2線式転車台
上野検車区の踏切 地下鉄の踏切
渋谷駅の跨線橋 階段のない跨線橋
ほかにもいろいろあります
彷鉄Archives
広告
PR
アーカイブ
2022年01月
(1)
2021年12月 (2)
2021年01月 (1)
2020年12月 (2)
2020年01月 (1)
2019年12月 (3)
2019年07月 (1)
2019年04月 (6)
2019年03月 (31)
2019年02月 (28)
2019年01月 (31)
2018年12月 (31)
2018年11月 (30)
2018年10月 (31)
2018年09月 (30)
2018年08月 (31)
2018年07月 (31)
2018年06月 (30)
2018年05月 (32)
2018年04月 (30)
2018年03月 (31)
2018年02月 (28)
2018年01月 (31)
2017年12月 (31)
2017年11月 (30)
2017年10月 (31)
2017年09月 (30)
2017年08月 (31)
2017年07月 (31)
2017年06月 (30)
2017年05月 (31)
2017年04月 (30)
2017年03月 (31)
2017年02月 (28)
2017年01月 (31)
2016年12月 (31)
2016年11月 (30)
2016年10月 (31)
2016年09月 (30)
2016年08月 (31)
2016年07月 (31)
2016年06月 (30)
2016年05月 (31)
2016年04月 (30)
2016年03月 (31)
2016年02月 (29)
2016年01月 (31)
2015年12月 (31)
2015年11月 (30)
2015年10月 (31)
2015年09月 (30)
2015年08月 (31)
2015年07月 (31)
2015年06月 (30)
2015年05月 (31)
2015年04月 (30)
2015年03月 (31)
2015年02月 (28)
2015年01月 (31)
2014年12月 (31)
2014年11月 (30)
2014年10月 (31)
2014年09月 (30)
2014年08月 (31)
2014年07月 (31)
2014年06月 (30)
2014年05月 (31)
2014年04月 (30)
2014年03月 (31)
2014年02月 (28)
2014年01月 (31)
2013年12月 (31)
2013年11月 (30)
2013年10月 (31)
2013年09月 (30)
2013年08月 (31)
2013年07月 (31)
2013年06月 (30)
2013年05月 (31)
2013年04月 (30)
2013年03月 (31)
2013年02月 (28)
2013年01月 (31)
2012年12月 (31)
2012年11月 (30)
2012年10月 (31)
2012年09月 (30)
2012年08月 (31)
2012年07月 (31)
2012年06月 (30)
2012年05月 (31)
2012年04月 (30)
2012年03月 (31)
2012年02月 (29)
2012年01月 (31)
2011年12月 (31)
2011年11月 (30)
2011年10月 (31)
2011年09月 (30)
2011年08月 (31)
2021年12月 (2)
2021年01月 (1)
2020年12月 (2)
2020年01月 (1)
2019年12月 (3)
2019年07月 (1)
2019年04月 (6)
2019年03月 (31)
2019年02月 (28)
2019年01月 (31)
2018年12月 (31)
2018年11月 (30)
2018年10月 (31)
2018年09月 (30)
2018年08月 (31)
2018年07月 (31)
2018年06月 (30)
2018年05月 (32)
2018年04月 (30)
2018年03月 (31)
2018年02月 (28)
2018年01月 (31)
2017年12月 (31)
2017年11月 (30)
2017年10月 (31)
2017年09月 (30)
2017年08月 (31)
2017年07月 (31)
2017年06月 (30)
2017年05月 (31)
2017年04月 (30)
2017年03月 (31)
2017年02月 (28)
2017年01月 (31)
2016年12月 (31)
2016年11月 (30)
2016年10月 (31)
2016年09月 (30)
2016年08月 (31)
2016年07月 (31)
2016年06月 (30)
2016年05月 (31)
2016年04月 (30)
2016年03月 (31)
2016年02月 (29)
2016年01月 (31)
2015年12月 (31)
2015年11月 (30)
2015年10月 (31)
2015年09月 (30)
2015年08月 (31)
2015年07月 (31)
2015年06月 (30)
2015年05月 (31)
2015年04月 (30)
2015年03月 (31)
2015年02月 (28)
2015年01月 (31)
2014年12月 (31)
2014年11月 (30)
2014年10月 (31)
2014年09月 (30)
2014年08月 (31)
2014年07月 (31)
2014年06月 (30)
2014年05月 (31)
2014年04月 (30)
2014年03月 (31)
2014年02月 (28)
2014年01月 (31)
2013年12月 (31)
2013年11月 (30)
2013年10月 (31)
2013年09月 (30)
2013年08月 (31)
2013年07月 (31)
2013年06月 (30)
2013年05月 (31)
2013年04月 (30)
2013年03月 (31)
2013年02月 (28)
2013年01月 (31)
2012年12月 (31)
2012年11月 (30)
2012年10月 (31)
2012年09月 (30)
2012年08月 (31)
2012年07月 (31)
2012年06月 (30)
2012年05月 (31)
2012年04月 (30)
2012年03月 (31)
2012年02月 (29)
2012年01月 (31)
2011年12月 (31)
2011年11月 (30)
2011年10月 (31)
2011年09月 (30)
2011年08月 (31)
カレンダー
01 | 2025/02 | 03 |
S | M | T | W | T | F | S |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | ||||||
2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 |
9 | 10 | 11 | 12 | 13 | 14 | 15 |
16 | 17 | 18 | 19 | 20 | 21 | 22 |
23 | 24 | 25 | 26 | 27 | 28 |
最新記事
[01/01] 国立競技場駅
[12/31] 四ツ谷駅 いろり庵きらく「海老と長ねぎのかき揚げそば」
[12/24] 東京駅 丸の内中央口・南口
[01/01] 国立競技場駅
[12/31] 飯田橋駅移設工事(9)
[12/24] 東京駅 丸の内中央口・南口
[01/01] 国立競技場駅
[12/31] 南越谷駅 いろり庵きらく ほたてと長ネギのかき揚げそば
[12/28] 日本工業大学 箱根登山鉄道モハ103
[12/24] 東京駅 丸の内中央口・南口
[07/15] 横須賀線 山の根踏切
[04/29] EF70 60
[04/22] 自動連結器取替用ジャッキ
[04/15] UH29A-5016 ホッパコンテナ
[04/08] 上信電鉄 クモハ701+クハ751
[04/07] 2013年の東急 東横線・副都心線直通記念PAINT TRAIN (臨時掲載)
[04/01] 馬車鉄道模型
[03/31] ナデ6110形ナデ6114
[03/30] ナデ6110形
[03/29] 東武クハ9107
[03/28] 万世橋駅
[03/27] クハE231-804
[03/26] 荻窪駅西口
[03/25] 総武線 神田川橋梁
[03/24] EF65 1105牽引のレール輸送
[12/31] 四ツ谷駅 いろり庵きらく「海老と長ねぎのかき揚げそば」
[12/24] 東京駅 丸の内中央口・南口
[01/01] 国立競技場駅
[12/31] 飯田橋駅移設工事(9)
[12/24] 東京駅 丸の内中央口・南口
[01/01] 国立競技場駅
[12/31] 南越谷駅 いろり庵きらく ほたてと長ネギのかき揚げそば
[12/28] 日本工業大学 箱根登山鉄道モハ103
[12/24] 東京駅 丸の内中央口・南口
[07/15] 横須賀線 山の根踏切
[04/29] EF70 60
[04/22] 自動連結器取替用ジャッキ
[04/15] UH29A-5016 ホッパコンテナ
[04/08] 上信電鉄 クモハ701+クハ751
[04/07] 2013年の東急 東横線・副都心線直通記念PAINT TRAIN (臨時掲載)
[04/01] 馬車鉄道模型
[03/31] ナデ6110形ナデ6114
[03/30] ナデ6110形
[03/29] 東武クハ9107
[03/28] 万世橋駅
[03/27] クハE231-804
[03/26] 荻窪駅西口
[03/25] 総武線 神田川橋梁
[03/24] EF65 1105牽引のレール輸送
掲載事業者へのリンク
JR東日本
JR貨物
東京都交通局
東京メトロ
京王電鉄
京浜急行
小田急電鉄
東武鉄道
東京急行
西武鉄道
京成電鉄
相模鉄道
東京モノレール
多摩モノレール
ディズニーリゾートライン
千葉モノレール
ゆりかもめ
埼玉新都市交通
横浜高速鉄道
横浜市営地下鉄
横浜新都市交通
会津鉄道
野岩鉄道
宇都宮LRT
東葉高速鉄道
北総鉄道
上信電鉄
わたらせ渓谷鐵道
上毛電鉄
銚子電鉄
茨城交通
ひたちなか海浜鉄道
関東鉄道
真岡鐵道
秩父鉄道
総武流山電鉄
伊豆急行
箱根登山鉄道
伊豆箱根鉄道
北越急行
江ノ島電鉄
埼玉高速鉄道
つくばエクスプレス
東京臨海高速鉄道
御岳登山鉄道
新京成電鉄
山万
芝山鉄道
湘南モノレール
岳南鉄道
鹿島臨海鉄道
鹿島鉄道
小湊鐵道
いすみ鉄道
千葉ニュータウン鉄道
神奈川臨海鉄道
京葉臨海鉄道
富士急行
しなの鉄道
大井川鐵道
遠州鉄道
豊橋鉄道
天竜浜名湖鉄道
名古屋鉄道
JR東海
三岐鉄道
長良川鉄道
北陸鉄道
福井鉄道
えちぜん鉄道
JR西日本
近畿日本鉄道
京阪電鉄
京福電鉄
叡山電鉄
近江鉄道
北近畿タンゴ鉄道
岡山電気軌道
JR四国
高松琴平電鉄
JR北海道
津軽鉄道
山形ジェイアール直行特急保有
秋田新幹線車両保有
JR貨物
東京都交通局
東京メトロ
京王電鉄
京浜急行
小田急電鉄
東武鉄道
東京急行
西武鉄道
京成電鉄
相模鉄道
東京モノレール
多摩モノレール
ディズニーリゾートライン
千葉モノレール
ゆりかもめ
埼玉新都市交通
横浜高速鉄道
横浜市営地下鉄
横浜新都市交通
会津鉄道
野岩鉄道
宇都宮LRT
東葉高速鉄道
北総鉄道
上信電鉄
わたらせ渓谷鐵道
上毛電鉄
銚子電鉄
茨城交通
ひたちなか海浜鉄道
関東鉄道
真岡鐵道
秩父鉄道
総武流山電鉄
伊豆急行
箱根登山鉄道
伊豆箱根鉄道
北越急行
江ノ島電鉄
埼玉高速鉄道
つくばエクスプレス
東京臨海高速鉄道
御岳登山鉄道
新京成電鉄
山万
芝山鉄道
湘南モノレール
岳南鉄道
鹿島臨海鉄道
鹿島鉄道
小湊鐵道
いすみ鉄道
千葉ニュータウン鉄道
神奈川臨海鉄道
京葉臨海鉄道
富士急行
しなの鉄道
大井川鐵道
遠州鉄道
豊橋鉄道
天竜浜名湖鉄道
名古屋鉄道
JR東海
三岐鉄道
長良川鉄道
北陸鉄道
福井鉄道
えちぜん鉄道
JR西日本
近畿日本鉄道
京阪電鉄
京福電鉄
叡山電鉄
近江鉄道
北近畿タンゴ鉄道
岡山電気軌道
JR四国
高松琴平電鉄
JR北海道
津軽鉄道
山形ジェイアール直行特急保有
秋田新幹線車両保有
日本オイルターミナル
日本石油輸送
日新
日輪
日陸
太平洋セメント
高岳製作所
日本通運
全国通運
OOCL
草軽交通
青函トンネル記念館
青函連絡船メモリアルシップ
碓氷峠鉄道文化むら
那珂川清流鉄道保存会
青梅鉄道公園
鉄道博物館
交通博物館
旧新橋停車場鉄道歴史展示室
地下鉄博物館
東武博物館
日本工業大学工業技術博物館
船の科学館
横浜市電保存館
電車とバスの博物館
(旧)軽井沢駅舎記念館
佐久間レールパーク
貨物鉄道博物館
ウィステリア鉄道
交通科学博物館
梅小路蒸気機関車館
加悦SL広場
カヤ興産
遊就館
東武動物公園
ユニオン建設
東鉄工業
交通建設
日本スペノ
日本プラッサー
GOTTWALD
酒井重工業
加藤製作所
協三工業
松山重車輌工業
北陸重機工業
堀川工機
デンヨー
本田技研工業
利根川上流工事事務所
川崎市環境局
水谷組
巴川製紙所
東京計器
レンタルのニッケン
日本レストランエンタプライズ
海洋堂
日本郵便
東邦亜鉛
安中運輸
日本石油輸送
日新
日輪
日陸
太平洋セメント
高岳製作所
日本通運
全国通運
OOCL
草軽交通
青函トンネル記念館
青函連絡船メモリアルシップ
碓氷峠鉄道文化むら
那珂川清流鉄道保存会
青梅鉄道公園
鉄道博物館
交通博物館
旧新橋停車場鉄道歴史展示室
地下鉄博物館
東武博物館
日本工業大学工業技術博物館
船の科学館
横浜市電保存館
電車とバスの博物館
(旧)軽井沢駅舎記念館
佐久間レールパーク
貨物鉄道博物館
ウィステリア鉄道
交通科学博物館
梅小路蒸気機関車館
加悦SL広場
カヤ興産
遊就館
東武動物公園
ユニオン建設
東鉄工業
交通建設
日本スペノ
日本プラッサー
GOTTWALD
酒井重工業
加藤製作所
協三工業
松山重車輌工業
北陸重機工業
堀川工機
デンヨー
本田技研工業
利根川上流工事事務所
川崎市環境局
水谷組
巴川製紙所
東京計器
レンタルのニッケン
日本レストランエンタプライズ
海洋堂
日本郵便
東邦亜鉛
安中運輸